コーヒーの加工処理について
コーヒーの加工処理についてお話したいと思います。
当店には10年越しのコーヒーの木があります。
もう155cmの私の身長より高い木です。
6年ぐらいから花を咲かせるようになりました。
そして毎年コーヒーチェリー実らせてくれます。
左に写っているのがコーヒーの木です。種類はマンデリンのようです(^^♪
白いのがコーヒーの花です。ジャスミンのような香りがします。
3日ぐらいで散ってしまうようですが、うちのは1日で散ってしまいます。
当店の環境では花はだいたい6月から8月にかけて咲き、実がなり
写真のように赤く熟すのは翌年の4,5月です。
だいたい赤く熟すまで8か月もかかります。
日本では冬があるので寒さ対策が必要になってきます。
気温が15度より下がると注意が必要です。
さてこの赤い実をどうやって加工してコーヒー豆になっていくのかを
これからお話していきます。
コーヒーの生産地により加工の方法は変わってきます。
それは気候が違うからという理由と
あと水が豊かなところとか、広大な土地が確保できるかで
加工方法が変わってきます。
まずコーヒーチェリーの中身はどうなっているのか。
コーヒーチェリーの中から白い豆がでてきました。
この豆チェリーの中に向かい合って2つ入っています。
豆はぬるっとしたミューシレージで守られています。
豆がテカテカしているのがミューシレージです。
ぬるっとしているので豆をつまむとつるっと滑ってしまいます(;^_^A
このミューシレージまで水や機械で取り除いて天日乾燥・機械乾燥し、
最後脱穀機で豆を覆ているパーチメントという皮をとって
生豆を取り出す方法があります。
この加工方法を"ウォッシュド"と言います。
味は白ワインのようなクリアな酸味のするコーヒーが特徴です。
主に雨が多くて水の豊かな国はこの方法をとっています。
次はコーヒーチェリーを収穫したまま乾燥場で広げられ
2週間程度天日で乾燥させる方法です。
豆全体を均一に乾燥させるため広い乾燥場で乾燥させます。
熊手のような道具で毎日上下撹拌させます。
雨の日や夜は湿気が多いのでチェリーを集めてシートを覆うなどされている
ようです。果肉のまま乾燥させることはカビやすいので、
湿気には気を付けなければなりません。
乾燥させたら脱穀機にかけて果肉やパーチメントを除去し、生豆が
取り出されます。
この方法で加工処理されたコーヒーの味は
赤ワインのような奥行きのある風味が特徴です。
この加工方法は"アンウォッシュド"と言われます。
雨の少ない地域、広大な平な土地が確保できるところで
この方法はとられています。
そして3つ目の加工方法は
ウォッシュドとアンウォッシュドをミックスしたような
方法です。
その名も"セミウォッシュド"
水を使わずに果肉を除去します。
ミューシレージが多少付着したまま乾燥させます。
ミューシレージをパーチメント上で乾燥させるのです。
雨の多い気候なので少しでも早く乾燥させたい
そんな国で用いられている方法です。
乾燥させたら脱穀機でパーチメントまで除去し
生豆を取り出します。
味の特徴はロゼワインのような豊かでクリアなコーヒーです。
この代表的な方法がスマトラ式です。
以上が代表的なコーヒーの加工方法の説明でした。
どの方法も手間と労力がかかります。
毎日のコーヒーをありがたくいただきたいです。
どんな加工方法が用いられているコーヒーなのか
知って味わうのも楽しいですよね!!
最後までお読みいただきありがとうございます。(^^♪