見出し画像

【属性】→【エモさ】、その【行間】(第3回)

 いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。中村尚裕です。

 私、ここのところ【登場人物】を切り口として、『【記号】と【エモさ】の結び付き』とその【応用】について【考察】を巡らせております。

 現状は、【作者】が『【エモさ】を【表現】しようとして、“【記号】の羅列”に終始してしまう【現象】』を掘り下げております。『どうしたらいいか』の前に『なぜそうなるのか』を考えているところですね。

 『“【属性】に対する【エモさ】”は、伝わらない相手には、全く伝わらない』という【事実】からして、【エモさ】の【背景】には一種の【教養】、ここでは“鍵となる【作品】や【事象】”が【存在】することになります。

 お察しのこととは考えますが、“鍵となる【作品】や【事象】”の【存在感】たるや、絶大なものがあります。それを凝縮してあるからには、【属性】を用いたくなるのも無理はありません。

 ですがもちろん、絶大な【存在感】を内に秘めているからこそ、【属性】に紐付く“【エモさ】の【背景】”やその扱いは容易とはいきません。

 今回はこの辺りをお話しして参りましょう。

 ◇

 つまり、『“【エモさ】の【背景】”は【膨大】かつ【超高密度】の【情動】』ということになります。その【具体的内容】は、とても一言二言で表し切れるものではありません。

 それが何より【証拠】には、以下に挙げるような【現象】があります。

 一つには【創作】初心者の【作品】で往々にして起こりがちな【現象】です。『“【記号】が生む【エモさ】の【理由】や【背景】に関する【説明】”で、【作品】(の一部であれ)がびっしり埋まる』というものです。

 もう一つには、初心者に限らず『【物語冒頭】で【観客】を引き込む難しさ』も挙げられますね。『【作者】が【冒頭】からアピールしたい【ウリ要素】』があるとして、その“【ウリ要素】の【魅力】”を表すために『“【ウリ要素】に関わる【記号】”を【羅列】する形式で、延々と【説明】してしまう』というものです。

 これらの【現象】、『そもそも“【エモさ】の【背景】”を示すには、本来ならば元ネタである【作品】一本丸ごとの【情報量】が必要』なのです。であるからには、それはもう『コンパクトに納めようとするのがそもそも無理』というものでありましょう。

 これを私なりに【言語化】するなら。
 詰まるところ【記号】と【エモさ】を結び付けるのは、『“【エモさ】の【背景】”に対する【共通認識】』なわけです。

 【具体例】としては、『【二次創作】に対する【原作】を通しての【共通体験】、それに基づく【共通認識】』を挙げてみましょう。

 この場合、【原作】で提示された“【膨大】な【情報量】”と、それによって引き起こされた“強烈な【情動】”を、【共通体験】として【作者】と【観客】が持つからこそ、【原作】で掲げられた【記号】(【属性】、【状況】など)を鍵として【共通認識】が、さらにその【共通認識】に関連付けられた【エモさ】が喚起される、というわけです。

 ただしこれ、『【記号】に対する【認識】が【共通】していないことには、【エモさ】は【記号】で喚起されようがない』のが道理です。

 顕著な【例】を挙げてみましょう。
 俗に【解釈違い】と呼ばれるものですが、『【記号】に対する【認識】の不一致』が【存在】したなら、さてどうでしょう。その人々の間では『特定の【記号】が特定の【エモさ】に結び付かない』という【現象】が起こるわけです。つまり『他人が見当違いの【情動】を抱いていると映る』わけで、そうなると『他人の盛り上がりが全く【理解】できない』という【現象】が起きるわけですね。

 ですが、ことはそれだけでは収まりません。『他人の盛り上がりが全く【理解】できない』に留まらず、下手をすると【解釈違い】は例えば「この【登場人物】はそんなこと言わない!」に代表される【嫌悪】すら呼び起こすことになります。
 以上のような【現象】も、『【記号】による【エモさ】は、【共通認識】を【背景】として初めて成立する』としてみれば、腑に落ちるところもあろうというものです。

 つまり『【記号単体】に【エモさ】は宿っていない』というわけですが。

 より正確を期して【表現】を試みるなら、『“【属性】や【要素】といった、【事実単体】や【記号単体】”に“【エモさ】(≒【魅力】)という【価値】”は宿っていない』ということになります。

 ゆえに【重宝】されている『“【属性】という【記号】”を用いた“【エモさ】の【表現手法】”』は、いうなれば『“既存の【エモさ】を借りてくる”ことを目的として、【引き金】として“【属性】という【記号】”を用いる【表現手法】』とも言えそうですね。

 ◇

 さて、今回は一旦ここまで。

 つまるところ、こういうことです。『“【エモさ】を引き出す鍵”として多用される、“【属性】を始めとする【記号単体】”には、【エモさ】は宿っていない』。
 であれば、『【属性】を並べただけで【エモさ】が伴わない【表現】』が【存在】する――という【事実】にも【納得】のしようがあるというものです。

 これ自体は【理屈】のみで呑み込んでいただけるものとは限りませんね。
 なので次回は、この【事実】を示す【具体的事例】についてお話ししましょう。

 よろしければまたお付き合い下さいませ。

 それでは引き続き、よろしくお願いいたします。

(マガジン)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?