SmartHRのISメンバーがKPIにモヤモヤを感じて、頑張って変えちゃった話
はじめに
こんにちは! SmartHR インサイドセールスグループ エンタープライズユニットのなかむ (nakamu_033) です。
SmartHRは1〜6月を上期、7月〜12月を下期としていますが、
いちインサイドセールスメンバーである私が、2021年上期のKPIにモヤモヤを感じて、
色々頑張ったら下期のKPIを変えちゃった話をしたいと思います。
ちなみに私がなぜインサイドセールスをやっているのか?について、
先日インタビューをしていただきましたので、是非ご覧ください!
SmartHRのインサイドセールスと、そのKPIとは?
SmartHRはTHE MODEL型の組織であり、
私たちインサイドセールスのミッションは「商談機会の創出」と「商談フォロー」です。
また、会社としても月間10名以上が入社する急拡大のフェーズにあり、
インサイドセールスグループも同じく、目まぐるしく拡大し、常に変化しています。
※インサイドセールスグループver2021年
2021年上期のインサイドセールスのKPIは大きく分けて2つです。
1. 自分が供給した「商談獲得数」 : 以降、「01フェーズ商談数」とします。
2. ①のうち、「商談担当者の合意を得た商談数」 : 以降、「03フェーズ商談数」とします。
03商談数については、供給した01商談のうち検討フェーズが進んだものの数であり、
お客様の商談担当者が、「SmartHRで導入したい」と合意した商談の数です。
フェーズは全部で8個あり、商談の進捗管理をしています。
KPIがお客様やセールスの欲しいものではない?というモヤモヤ
私たちインサイドセールスグループエンタープライズユニットは、
連結2,001名以上の企業およびそのグループ企業との商談を獲得し、
セールスグループエンタープライズユニットに供給しています。
エンタープライズ領域の活動については
ユニットチーフの岩楯さんがnoteを書いています!
そんな日々の中、エンタープライズセールスとコミュニケーションを取っていると、
「商談担当者の合意を得た商談数」=03商談数をKPIにしている私たちと、
売上金額をKPIにするセールスとで、目線が合っていないと感じるようになりました。
SmartHRのバリューには「認識のズレを自ら埋めよう」や「人が欲しいと思うものをつくろう」がありますが、
エンタープライズ領域において、インサイドセールスとセールス間でKPIにズレがあることで、
セールスが欲しいと思う活動を行えておらず、何よりそれは、
果たしてお客様のための最善の活動になっているのだろうか?とモヤモヤしていたんです。
2つの変化があった2021年下期予算策定がきっかけに
何でもオープンでお馴染みSmartHRですが、予算策定も本当に何も隠さずすべてオープンです。
ただ、インサイドセールスグループにおいて、今回はふたつの変化があったのです。
ひとつは、「積極的に」オープンになった点。
予算策定に関する会議がある時は、毎回マネージャーの古川さんがアナウンスし、
本当に誰でも気軽に会議に参加できましたし、策定の進捗も別途共有していました。
もうひとつは、ユニットチーフの発言がより求められるようになった点。
昨年の予算策定まではマネージャーとOpsユニットが主導でしたが、
組織が大きくなったことも相まって、ユニット毎の特徴が顕著になってきたためです。
ちょうど予算策定プロジェクトが始まる頃、
私は1on1で岩楯さんに、KPIのモヤモヤを相談していました。
そこで、どんなKPIにすればセールスと目線が合いそうなのか、
過去の実績と傾向から、分析して、提案してみようということになったのです。
ユニットで立てた仮説を検証してみた
私たちはユニット内で、あるべきKPIについて話し合いを行い、仮説を立てました。
その結果、エンタープライズでは商談担当者の合意だけでは不十分であり、
関係者を巻き込んだり、決裁者の合意を得るまでのサポートが必要ではないかと考えたのです。
これは、各々なんとなく分かってはいたものの、細かく検証されていなかったのです。
つまり先ほどの画像で言うところの、04フェーズ商談数をKPIにするべきと考えました。
仮説をもとに、通常業務の傍ら分析作業に入りました。
その結果わかったことがいくつかあるのですが、重要なことはこれらでした。
■ 商談で最も期間を要するのは、03フェーズから04フェーズまでで、概ね1ヶ月〜2ヶ月間。
■ 規模に関わらず03フェーズまでは約2週間程度だが、04フェーズに至る期間は規模が大きいほど長くなる。
エンタープライズ領域の特徴のひとつに、「リードタイムが長い」ことがあります。
関係する企業や人が増えれば増えるほど、合意を取る関係者が多くなりますが、
必然的に受注に至るまでの期間が伸びますので、1年以上掛かることはよくあります。
つまり、商談規模が大きくなるほど、商談担当者の合意を得ることの影響は小さくなり、
いかにその他にいる関係者を巻き込み、決裁者に辿り着くか、という重要性が大きくなることが、
実際にデータを見ることによって、改めて認識できたのです。
みんなの分析を信じてくれるVP/Managerに衝撃を受けた
予算会議に参加し自ら分析結果の共有と提案をしたのですが、
この時、SmartHRの文化に改めて衝撃を受けました。
出席しているVP・マネージャー・チーフが、
私の分析と提案を「うん、うん」と聞いてくれるんです。
普通なら「まず、どこの誰?」「なんであなたがそんなことしてるの?」となりそうなところをSmartHRは全然ならないんです。
「100の問題を100人で1問ずつ解く組織」で自律駆動を大事にしているSmartHRですが、
その時、まさに私が1問解いた感覚を覚え、すごく嬉しかったです。
最終的に、私たちが提案した内容をもとに、
エンタープライズ領域の新たなKPIが決定しました。
おわりに
こうして私たちがあるべき姿と考えるKPIが新しく定まり、7月から新組織が始まります。
新しく追うと決めたKPIが果たしてどれほどインパクトがあったのか効果検証しつつ、
試行錯誤しながら、私たちのチャレンジはまだまだ続いていきます。
これからのSmartHRのインサイドセールスの挑戦にご期待ください!
一緒に挑戦してくださる仲間も、お待ちしています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?