中森貫太

観世流能楽師シテ方 中森貫太です。 ▹鎌倉能舞台主宰▹観世九皐会メンバー ▹重要無形文化財(総合認定能楽)保持者 ▹東京芸術大学音楽学部邦楽科別科終了 ▹鎌倉能舞台YouTubeチャンネル ▹https://www.youtube.com/c/Kamakuranohbutai/

中森貫太

観世流能楽師シテ方 中森貫太です。 ▹鎌倉能舞台主宰▹観世九皐会メンバー ▹重要無形文化財(総合認定能楽)保持者 ▹東京芸術大学音楽学部邦楽科別科終了 ▹鎌倉能舞台YouTubeチャンネル ▹https://www.youtube.com/c/Kamakuranohbutai/

マガジン

  • 公演のお知らせ

  • 【七騎落】父子の愛-石橋山の合戦~頼朝の旗揚げ~

  • 秘曲「道成寺について」

  • 能のすすめ__能楽師による能楽入門

最近の記事

能を知る会鎌倉公演【箙】【巴】

5/3の県民能で私が勤める「箙(えびら)」ですが、箙とは戦に臨む武士が矢を入れるために背中に背負う筒の事です。「うつぼ」とも言い、狂言に「靭猿(うつぼざる)」と言う曲があります。 一の谷の合戦で正面から攻め入った梶原景時、景季親子が丁度盛りの梅の花を見て色違いの枝を折って箙に差し、大将の旗印として戦った事からその梅を「箙の梅」と呼ぶようになった物語をかたるのが「箙」の曲の前半です。 写真は箙に使う「勝修羅扇」で松に日の出の柄、下段が実盛(さねもり)や頼政に使う「負修羅扇」

    • 能を知る会鎌倉公演【箙】【巴】

      この写真は源氏と平家の侍の顔の面です。 右が「屋島」の源義経や「箙」の梶原源太景季に使う「平太」で、左が「清経」の平清経や「忠度」の平忠度に使う「中将」です。 源氏は「武士」、平家は「公達(きんだち)」と言われる公家なので、侍の顔と言っても随分雰囲気が違います。 5月3日の「箙(えびら)」ではこの[平太]を使う予定です。 是非舞台にお越しくださいませ! 「能を知る会鎌倉公演」 ◆日時2022年5月3日(火・祝) ◆会場:鎌倉能舞台 ◆入場料 6,380円 ◆演目:

      • 「能を知る会 鎌倉公演 【箙】【巴】」

        公演のご案内です! 令和4年5月3日の「能を知る会鎌倉公演」は、一ノ谷の合戦で手柄を立てた梶原景時の息子 景季を主人公とする【箙(えびら)】と、一度は天下を取りながら都を追われ戦死した木曾義仲の愛妾 巴御前を主人公とする【巴(ともえ)】と、「鎌倉殿の13人」に因んだ2曲を上演します。 午前の部は、梶原源田景季の活躍する能「箙【えびら/Ebira】」を上演致します。源平合戦のひとつ“生田の戦い”において景季が、箙に梅の枝を挿して戦ったという逸話をもとにした名曲です。能では数

        • 「七騎落(しちきおち)」 その5

          能楽協会主催「日本全国 能楽キャラバン!in 神奈川」公演として、2022年1月5日(水)、鎌倉芸術館小ホールにて、源平合戦の最中に生まれた親子のドラマに焦点を当てた名作、「七騎落【しちきおち/Shichikiochi】」を上演致します。主従の恩愛、親子の情愛に揺れ動く、主役の土肥実平の心情。親子の今生の別れと予期せぬ再会。そして祝宴の舞と、場面が移り変わる様を想像して楽しむ曲となっております。また和田義盛が源氏方につく場面も描かれ、源氏方旗揚げのきっかけもつかめます。  狂

        マガジン

        • 公演のお知らせ
          3本
        • 【七騎落】父子の愛-石橋山の合戦~頼朝の旗揚げ~
          5本
        • 秘曲「道成寺について」
          8本
        • 能のすすめ__能楽師による能楽入門
          9本

        記事

          「七騎落(しちきおち)」 その4

          能楽協会主催「日本全国 能楽キャラバン!in 神奈川」公演として、2022年1月5日(水)、鎌倉芸術館小ホールにて、源平合戦の最中に生まれた親子のドラマに焦点を当てた名作、「七騎落【しちきおち/Shichikiochi】」を上演致します。主従の恩愛、親子の情愛に揺れ動く、主役の土肥実平の心情。親子の今生の別れと予期せぬ再会。そして祝宴の舞と、場面が移り変わる様を想像して楽しむ曲となっております。また和田義盛が源氏方につく場面も描かれ、源氏方旗揚げのきっかけもつかめます。  狂

          「七騎落(しちきおち)」 その4

          「七騎落(しちきおち)」 その3

          能楽協会主催「日本全国 能楽キャラバン!in 神奈川」公演として、2022年1月5日(水)、鎌倉芸術館小ホールにて、源平合戦の最中に生まれた親子のドラマに焦点を当てた名作、「七騎落【しちきおち/Shichikiochi】」を上演致します。主従の恩愛、親子の情愛に揺れ動く、主役の土肥実平の心情。親子の今生の別れと予期せぬ再会。そして祝宴の舞と、場面が移り変わる様を想像して楽しむ曲となっております。また和田義盛が源氏方につく場面も描かれ、源氏方旗揚げのきっかけもつかめます。  狂

          「七騎落(しちきおち)」 その3

          「七騎落(しちきおち)」 その2

          能楽協会主催「日本全国 能楽キャラバン!in 神奈川」公演として、2022年1月5日(水)、鎌倉芸術館小ホールにて、源平合戦の最中に生まれた親子のドラマに焦点を当てた名作、「七騎落【しちきおち/Shichikiochi】」を上演致します。主従の恩愛、親子の情愛に揺れ動く、主役の土肥実平の心情。親子の今生の別れと予期せぬ再会。そして祝宴の舞と、場面が移り変わる様を想像して楽しむ曲となっております。また和田義盛が源氏方につく場面も描かれ、源氏方旗揚げのきっかけもつかめます。  狂

          「七騎落(しちきおち)」 その2

          「七騎落(しちきおち)」 その1

           能楽協会主催「日本全国 能楽キャラバン!鎌倉公演」として、2022年1月5日(水)、鎌倉芸術館小ホールにて、源平合戦の最中に生まれた親子のドラマに焦点を当てた名作、「七騎落【しちきおち/Shichikiochi】」を上演致します。主従の恩愛、親子の情愛に揺れ動く、主役の土肥実平の心情。親子の今生の別れと予期せぬ再会。そして祝宴の舞と、場面が移り変わる様を想像して楽しむ曲となっております。また和田義盛が源氏方につく場面も描かれ、源氏方旗揚げのきっかけもつかめます。  狂言は、

          「七騎落(しちきおち)」 その1

          能の秘曲「道成寺」⑧

          鐘が上がるとここからは勢いの勝負!地謡が終わると「祈(いのり)」と言う舞(ではないのですが・・・)になります。 立ち上がったシテが前シテで着ていた唐織を身体に巻き付けます。これが慣れないとなかなか上手くいかない・・・打杖が暴れたり唐織が垂れ下がったりすると興醒めです。しかしあまり時間を掛けすぎると舞台がダレてしまいます。 この作業が終わり、シテが打杖を横に出すとそれが合図で囃子がテンポアップします。此処からは太鼓がシテの方に合わせて囃子をリードしていきます。襲いかかる蛇身

          能の秘曲「道成寺」⑧

          能の秘曲「道成寺」⑦

          私の道成寺披きの時は、鐘が落ちた瞬間、鐘の中で頭が真っ白になっていました・・・。結構上手く入ったようなのですが、かなり強めに頭を打ったらしく、一瞬、ぼーッとなりました。 後見の合図はわかったので返事を返しましたが、自分が置かれている状況を思い出すのに一寸時間がかかりました。 さて、鐘に無事に入った後は時間との戦いです。間狂言とワキの語りの間に色々な作業をしなくてはなりません。ここのところは余り詳しくは書けませんが(口伝・秘伝と言われるところです)、まず自分の正面を確保して

          能の秘曲「道成寺」⑦

          能の秘曲「道成寺」⑥

          乱拍子の最後にシテが「成寺(じょうじ)とは名付けたりや」と謡いながら爪先を左右に動かし(習いの足裁きです)拍子を踏むのが常の型。「無躙之崩(ひょうしなしのくずし)」の小書が附くと足拍子を踏まずに回り込んで急之舞に入ります。 「急之舞」はその字の如く最も早いテンポの舞で、小鼓はそれまでの一番ゆっくりしたリズムからいきなりフルスロットルで打たなければなりませんし、大鼓は40分以上固まっていた状態から特急電車に飛び乗るように打ち始めます。 笛も乱拍子の中はアシライを吹いています

          能の秘曲「道成寺」⑥

          能の秘曲「道成寺」⑤

          いよいよ乱拍子です! が、その前にシテが気を使うのがそのスタート位置。物着から大鼓の一調に乗って舞台に走り込んできますが丁度良い位置に止まるのが結構難しいのです。 鐘の真横より一寸前であまり左に寄らずに居たいのですが、勢い余って出過ぎたり鐘の下に入ってしまったりとなかなか具合の良い場所に立てないものです・・・ そしてシテの次第の謡となり続いて地謡が地取を謡いますが、道成寺の地取は特殊で乱拍子に向かってドンドン勢いをつけて謡い切ります。そこにかぶるように小鼓の鋭いかけ声が掛

          能の秘曲「道成寺」⑤

          能の秘曲「道成寺」④

          いよいよシテが登場しました。重々しい次第の囃子に乗って舞台に入り、いよいよ最初の謡です。「作りし罪も消えぬべし。作りし罪も消えぬべし。鐘の供養に参らん」の詞章ですが、私はここが一番緊張しました・・・ここがマズイと曲の雰囲気が決まってしまいます。 執心の籠もった、それでいて変に荒れたり苦しげな感じのしない美しい謡・・・いまだに上手くは謡えませんが気を使う部分です。 観世流では小書(特殊演出)が附くとここを「三偏返し(さんべんがえし)」と言ってシテ・地謡・シテと三回繰り返しま

          能の秘曲「道成寺」④

          能の秘曲「道成寺」③

          今回からは舞台の進行に沿って書いていきます。 幕内での囃子のお調べが済むと片幕で囃子方が登場します。 服装は「長裃(ながかみしも)」が一般的です。重習以上の舞台は裃が基本ですが、その中でも道成寺は「別伝」と言う重い扱いなので長裃を着ることが多いのです。(薪能などでは汚れるので裃のこともありますが) 囃子・地謡が座附くと幕が開いて、この曲の主題でもある「鐘」が狂言方によって運びこまれます。観世流では狂言の後見が4人がかりで運びますが、流儀によっては間狂言が持って出る事もあ

          能の秘曲「道成寺」③

          能の秘曲「道成寺」②

          まず道成寺を披く(初演する)事が決まると囃子方にご出演をお願いしなければなりません。多くは自分が習った先生を頼みますが、やはり「座付き(ざつき)」にこだわる方もいらっしゃいます。 囃子方には全流儀のシテ方の謡に対応する手組が出来てはいますが、曲によっては詞章の違いなどで微妙に具合の悪い部分があることもあります。特に道成寺の場合は初めてのシテに神経を使わせたくないので一番具合の良い座付きの流儀を選ぶことが多くなるわけです。 稽古は早い人は2年がかり!普通でも1年かけて準備を

          能の秘曲「道成寺」②

          能の秘曲「道成寺」①

          今回、長男 中森健之介が師匠のお許しを得て、「道成寺」を披くことになりました。 道成寺は、若手能楽師の登竜門、というか、通らなければならない卒業論文のような意味を持つ、能楽師人生の大きな節目となる大曲です。 どんな風に「秘曲」かというと、道成寺を披いたことのある人しか知らない口伝がいろいろあって、それを学び、次代へ継承するという意味でも、大きな意味を持つ曲です。 秘事口伝を全部お話しするわけにはいきませんが、長男の「道成寺」の前に、私 中森貫太が「まぐまぐ」にメルマガ連

          能の秘曲「道成寺」①