見出し画像

RUM RHUM RON 〜素晴らしきラム酒の世界へ〜 オススメのラム酒 【マイヤーズ(MYERS'S)】

ども。のりおです。
本日ご紹介するラムはこちら。

画像1

マイヤーズ(MYERS'S)

 ラム酒といえばマイヤーズを思い浮かべる方も多いと思います。バーでラムって何がありますかって聞くと、特にラムに力を入れているということでなくても先ず一声は『マイヤーズ…』って言われることが多いくらい日本に浸透しているラム。特にジャマイカのラム=マイヤーズみたいに思ってる方も多いと思います。いいんです。間違いではないので。

ここで1つ。ジャマイカラムの特徴を…
ジャマイカのラムは、酒質が太く力強いものが多いのが特徴で、基本的にすべての蒸留所で単式蒸留機を使用しているが大手企業が運営する蒸留所は、連続蒸留機も使用しているところもあります。現地の人には、アルコール度数63°のパンチのあるオーバープルーフラムが好まれます。

画像2

マイヤーズを蒸留している会社、ナショナル・ラム・ジャマイカ社は主に海外向けの原酒を製造しており、クラレンドン蒸留所とロングポンド蒸留所を所有。銅製の単式蒸留機とステンレス製の連続蒸留機を使う。
単式蒸留器で造るラムは、糖蜜に地下水とサトウキビの茎とダンダー(蒸留残留物)を入れ、約3週間かけて自然発酵。
連続蒸留機で造るラムは、糖蜜に地下水と自家培養酵母を入れて24時間発酵。
それぞれを蒸留させた後、出来上がった2種類の原酒を冷蔵コンテナで、ロンドンのDiago Plc社が所有するグラスゴーの工場に輸出し、そこで4年以上オーク樽で熟成、ブレンド(単式蒸留機と連続蒸留機で造られたラムをブレンドするのはブレンデッドウイスキーのブレンド技術を踏襲するのがイギリス系ラムの特徴)、ボトリングしている。
現在、世界的に販売されているオリジナルダークはもともとアメリカ市場向けに製造販売されていたもので、旧来のプランターズパンチからオリジナルダークに変更され、現在に至る。
参考文献:ラム酒大全 定番銘柄100本の全知識 日本ラム協会著

画像3

これが旧来のプランターズパンチ。何時頃かは忘れたけど、確かに瓶の形状が変わったなーとは思ってたんですよね。

ちなみにこのマイヤーズというラムは一番に紹介しましたが、僕が人生で初めて飲んだラムでもあります。それから十数年間はもう本当にマイヤーズ一筋でした。というかこのラムしか知らなかっただけなんですけど…
マイヤーズは甘さとしてはそんなに甘すぎずラムの中では比較的標準的な甘さですが、なんせ少し重いので、ストレートやロックで飲むというのには少し不向きかなと個人的には思います。
僕のオススメの飲み方はコーラ(できればコカ・コーラ)割りです。香りのいいマイヤーズはコーラで割ってもその中にきちんとラムを感じさせてくれる上にその対比が非常にバランスがいいように思います。なければなくてもいいのですが仕上げにアンゴスチュラ・ビターズを少々入れてみるのもオススメです。これはコーラだけを飲む時でも僕はやりますね。

少しでも興味を持たれた方は是非飲んでみてくださいね。
ではでは。

中目黒土産店/のりお

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中目黒土産店オンラインショップでは、
中目黒を題材にした様々なデザイン雑貨を、
順次追加しております。
みなさまのご来店を、
心よりお待ちしております☆
https://nakameguro.base.shop
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


いいなと思ったら応援しよう!

中目黒土産店
いただいたサポートは、新しい商品作りのために全額投資させていただきます!ご支援よろしくお願いします☆