見出し画像

ダメおやじの北海道自転車旅(最終日)

これは、50代後半のオヤジが体験した本当の話です。

 この旅の最終日です。天気は曇り(雨が降っていないだけマシ)。あまり熟睡できなかったけど、気づいたら7時前。行動を起こします。

圧巻! 鮭の親子丼

 朝食は予定通り「喰い処 鮭番屋」にしよう。昨日の「TAKKE」のシェフもお勧めしてくれたし。開店は7時30分。ホテルから3km程度の距離なので、そんなにかからないだろうと、準備をして出発。開店直後に到着するつもりだったのに道に迷ってしまい、7時50分ころにようやく着きました。
 注文は「鮭の親子丼(大)」。焼き物はナシ。

画像1

 大ぶりのシャケの刺身にイクラがどっさりと盛られています。周囲を見ると、家族連れやカップル、おひとりの方もみんな目の前の囲炉裏(?)で焼き物をしている。そっちが正解だったかなあ。でも鮭の親子丼もおいしかったから、いいか。
 食事を終え、釧路の港を散策してからホテルに戻りました。

画像2

最後の劇坂を楽しむ

 ホテルに戻って出発の準備。今日はリュックをホテルに預けて置けるので楽です。靴もサイクルシューズではなくスニーカーで行くことに。歩き回るのにサイクルシューズは不向きです。
 行先は、昨日自転車屋のツチヤさんから教えてもらった湿原の西側の展望台「釧路市湿原展望台」に決定。自転車NAVITIMEによると、距離にして16.3km、時間だと1時間14分かかるらしい。展望台の直前が劇坂っぽいけど、まあなんとかなるでしょう。一応ホテルをチェックアウトしてリュックを預けて出発です。
 道を確認しながら自転車を走らせる。道道53号沿いを西に進んでいきます。しばらく走っていると右折方向に「釧路市湿原展望台:4km」の標識。指示に従って行くけど、まだ劇坂じゃない。ちょっと先のようです。とか思っていると、来ましたよ劇坂。軽いギアでくるくるペダルをこぎながら少しずつ進んでいきます。この旅最後の劇坂なので、楽しくなっちゃいました。
 で、ついに展望台に到着です。

画像3

 時計を見ると10時ちょっと過ぎ。上出来です。で、展望台に上って辺りを見渡す。うーむ、広大な森林がずっと広がっていて、動くものが何も見えない。広大さはよくわかるけど…。でも、ここまで来たんだからと、1周2.5km程度の遊歩道を歩くことにしましょう。スニーカーにしてきて大正解です。

画像4

 途中で小学校の遠足(?)の団体に遭遇したりしてサテライト展望台に到着。目の前にはさらに大自然の森林、湿原が広がっていて、広大な大地を体感できます。

画像5

 写真を撮りつつ歩いていると、1周完了。お疲れ様です。
 メインの展望台の売店で水「阿寒の水」(だったかな?)500mlペットボトルを購入(100円)、ボトルに移し替えて空いたペットボトルをポケットに入れる。時計を見ると11時。ちょうどいいんじゃない? 展望台を後にして自転車を発車させます。
 下り坂はスピード出るねえ。寒くなるくらいなのでブレーキを掛けながら下っていきます。交差点で停車したところで後輪の空気圧をチェックすると大丈夫。もうこれで問題は何もない、って走っていたらカランコロンと音が。あーあ、空のペットボトルが落ちちゃった。自転車を止めてペットボトルを拾って再び走り出すんだけど、またポケットからペットボトルが落ちてしまう。
 前にも書いたけど、北海道のコンビニはゴミ箱を閉鎖していて捨てるところがなく「ゴミは持ち帰ってください」という看板があちこちにある。さらに今日はリュックをホテルに預けているので入れるところがない。短パンのポケットの奥にペットボトルを突っ込んでなんとか落ちないようにして走り出す。なんとかなったけど、時間食っちゃったかな?
 次の目的地は「カレーショップ インデアン あさひ町店」。12時くらいに着くとちょうどいいんだけど、ちょっと押しているかな? って思ってたら、あら店近いぞ。ということで、12時10分くらいに到着しました!

画像6

 かなり混んでるけど待つことなく入店し、カウンター席に案内される。で、予定していた「インデアンカツカレー」を注文。待つこと数分、来ましたよ。

画像7

 帯広のはずきちゃん、釧路のバーのマスターのオススメのカレーを食す! うーむ。ドロッとしたルーはコクが強くて、確かに他店のカレーとちょっと違うかな? 猛烈な美味さを感じるまでではないんだけど、何回も食べるとクセになる感じでしょうか。それにしてもカツカレーが704円(税込み)ってのは安いね。パクパク食べて終了。ごちそうさまでした。
 ホテルはすぐ近く。ホテルに戻って預けてあった荷物一式を受け取り、ホテルの前で輪行袋に自転車を入れていきます。ちょっと苦労したけど、無事に自転車を解体し、輪行袋に収めることができました。ふう。
 で、再びこの輪行袋をホテルのフロントに預けて、ホテル12階の日帰り温泉へ(宿泊時に入った温泉ですね)。時刻は13時ちょっと過ぎ。まったく予定通りに進んでいて怖いくらいです。 
 とは言ってもそんなに時間があるわけではない。頭、身体を洗ってジャグジー風呂に浸かってしばらくゆっくりしたらそのまま汗が治まるまで扇風機にあたり、時計を見ながら休憩する。風呂上がりに会計。税込み800円ちょっと。これも北海道は安いなあ。で、1階に降りてフロントで預けた輪行袋を受け取り、着替えた洗濯物をその中に入れて出発準備が完了です。
 空港まではタクシーを使う。ホテルのロビーにあったチラシで見つけた、6000円ポッキリで空港まで行ってくれるサービスを利用します。空港までのタクシー代を家で調べたときは6800円くらいだったので、若干割安かな。
 電話をかけて数分でタクシー到着。後ろの駅に輪行袋を詰め込み、隙間に身体をねじ込んで14時過ぎに発車です。30分くらいで空港に到着しました。

画像8

 家向けのお土産を空港の売店で買い、15時20分発の飛行機(若干出発は遅れたけど)で帰路につきました。17時過ぎに羽田空港に着陸。支障なし! 自転車の入った輪行袋も丁寧に持ってきてくれて感謝です。
 さらに、横浜方面に向かう京急の急行にちょうど乗れたので、よかったです。

☆  ☆  ☆

 後で気づいたのだけど、釧路市内から釧路空港までバスを使うって手段もあったよ。950円で行けたっぽい。でも、13時30分にホテル近くを出発だったので、風呂に入る時間がなかったですね(って、それを見込んで行動すればよかったんじゃね?)。

教訓:交通手段の事前チェックはお金の節約になるよ

 

 でも、今回もとても楽しい自転車旅になりました。トータルの走行距離は(GARMINによると)507.4km。大したことないか。
 次回は2021年春あたりで計画を立てようかな?(北海道か四国か中国地方か九州か)

いいなと思ったら応援しよう!