HX711 ロードセル用ADコンバータ 秋月Arduinoサンプルソース解説
■本記事の対象者
①「HX711使用 ロードセルADコンバータ モジュール基板」をこれから使用する方で、秋月電子通商のArduinoサンプルソースがあまり理解できず、ネットサーフィンで調べたものの、解説されたサイトが見つからなく困っている方。
②サンプルソースの型、関数、引数、戻り数、参照、初期化処理、これら用語は聞いたことあるがよく知らない。もしくは全く知らない。ロードセル、HX711を使ってデバイスを作りたいのであって、コードの理解に時間を使いたい訳ではない。使えればOKと思っている方。
上記の①、②の両方を満たす方は、本記事を読む価値は20,000%あります。
■本記事を読む3つのメリット
①誰でも分かりやすいようサンプルソースを解説しているため、10~20分程で、サンプルソースの意味が分かるようになる。
②意味が分かることで、読者が使用するロードセル仕様に対するコード修正箇所が分かり、実際に使うことが出来る。
③更には、ロードセル×1とHX711×1の組み合わせだけでなく、複数のロードセルを使用する場合や、測定されたロードセル値を使ってサーボを動かす、ランプを点灯させる等のやり方が分かり、応用することが出来る。
■本記事を読む3つのデメリット
①580円のお金がかかる。
②購入してみないと中身が分からず、解説が理解たるものか判別できない。
③noteに新規登録しないとならずメンドクサイ。
■デメリットの考察
今の世の中欲しい情報はネットの世界に溢れているが、おそらくこの記事にたどり着いた方々は、yahoo知恵袋で当該のサンプルソース解説がされていないことや、BlogなどでHX711を使用している例は多数見つかるが、肝心のコードをなぜそうしたのか説明されていない。のを理解されていると思う。
私もHX711を使用する際に半日かけてネットサーフィンをして点在した情報を集め、過去の学業や社会人での経験を踏まえて理解した。ロードセル一つ使う為に、こんなに手間がかかるものかと心が折れそうになった。
読者の皆様も、一般的な電子回路、情報処理、言語に知識があって、ネットサーフィンを半日程度する気力があるのであれば、無駄な出費は避けた方が良いと思う。(その分美味しいスイーツでも食べてください(^O^))
時給1,000円だとすると約30分働いた分のお金である。この後もネットサーフィンや書店等で理解を進めていくか、ここで決断して費用を負担し、次のSTEPへロードセルを用いたデバイス制作を進めるかはお任せしたい。
■解説の前提条件
HX711はいわゆるロードセルアンプであり、ロードセルからの微弱電圧(V)を受け取って、Arduino、Raspberry Pi、PIC24等のマイコンとのやり取り用デバイスである。
よって、ロードセル自体の仕様は殆ど何でもよいが、解説にあたって下記ロードセルを使用することとして進める。
・ロードセル シングルポイント(ビーム型) SC133 20kg
■サンプルソースの解説
サンプルソースは下記の4つのSTEPで説明する。(STEP毎に各PDFファイルにて解説)
STEP1:サンプルソース全体構成の解説(PDF 3ページ)
STEP2:サンプルソース個別ブロックの解説(PDF 8ページ)
STEP3:全体を通したコード動作理解(PDF 6ページ)
STEP4:変えていい箇所、変えなくていい箇所の解説(PDF 3ページ)
STEP1~4毎の解説用PDFファイルを下記に貼りました(PDFボリュームは合計20ページあります)。各位のHX711を用いたデバイス制作に、ご活用くださる様よろしくお願いします。
著:元大手電機メーカーの中島悟
ここから先は
¥ 580
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?