
アジリティまとめ:Agility Series
Twitterにて投稿しているアジリティのまとめを作成しました。
皆様のトレーニングの一助になれば幸いです。
Agility + Reactions + Bravery ,
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) November 30, 2021
✅基本的には反復運動により、中枢神経系(CNS)をトレーニングすることで"より早く反応する"ことが可能になるとされている。
pic.twitter.com/6gx8YtblY9
Strength, Reaction Time, Agility and Speed Activity.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) November 29, 2021
✅子ども達が、複雑で要求の厳しい身体活動を行うためには、広範囲の"基本的運動スキル:FMS"が必要になるとされている。
pic.twitter.com/cksAcMWoqI
Circle tig is a Great warm-up game looking at decision making, speed and agility.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) November 8, 2021
✅ある刺激に繰り返しさらされると、既存のシナプス回路の強化とシナプスの剪定が生じ、"反応時間の短縮"と"総合的認知能力の向上"があるとされている。
pic.twitter.com/1SOt4ih0KT
working simple agility and reaction training,
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) November 6, 2021
✅アジリティにおける認知的な意志決定過程に関しては、視覚的走査、状況に関する知識、パターン認識、そして予測が重要とされている。
pic.twitter.com/9gGoNzLo27
I added a jump header w/contact
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) September 29, 2021
1v1 open agility.
✅競技において相手選手とコンタクトする際には、大きな"水平方向"の抵抗に打ち勝つ必要があるとされている。
pic.twitter.com/ZV92QBnW0c
pro agility today.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) July 28, 2021
✅方向転換の能力を評価するものとしては、3コーンテストとプロアジリティテストが、全競技を通じて用いられている。
pic.twitter.com/qClXBmWotJ
Agility work.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) June 16, 2021
✅ACL損傷の大多数は他の選手との激しい接触が原因ではなく、減速、加速、踏み込み+カッティング動作、突然の方向転換、ジャンプの着地中などの膝関節に過剰な負荷がかかる動作において発生している。
pic.twitter.com/zy8OMKxff7
Keeper agility relay at Chelsea first team.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) May 29, 2021
✅基本的に反復運動により、中枢神経系(CNS)をトレーニングすることができるので、より早く反応することが可能になるとされている。
pic.twitter.com/1ryyAxPwj5
Ezekiel Elliott agility.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) April 29, 2021
✅中枢神経系(CNS)は動きのパターンが決定すると、どの筋がどのような順序で収縮、弛緩させるかを判断し、基本的なパターンが決まれば、関連する筋線維の数や刺激の頻度を変化させることで、CNSが調整することができるようになるとされている。pic.twitter.com/pLDGvDmi8r
Warm up fun reaction game with COD and Agility.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) March 27, 2021
✅素早い方向転換(COD)動作は物体(ボール、境界線など)や選手(チームメイトなど)の動きに対する反応として、または対戦相手を避けようとする場合に起こるとされている。pic.twitter.com/tyobMmiDb6
agility wheel soccer fitness.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) March 19, 2021
✅"直線的スピードテスト"と"アジリティテスト"の結果を比較することによって、選手のスピード能力を包括的にとらえることが可能になる。
pic.twitter.com/seG5zeHLNs
open agility game.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) March 12, 2021
✅アジリティには、"視覚"による読み取りのテクニックや"予測"などの認知的要素の発達も含まれる。
✅さらに、適切に方向を変える能力は"意志決定"プロセスなどの、他の認知的、知覚的な能力にも関係があるとされている。
pic.twitter.com/Uhd04YCjUF
reaction time and agility.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) March 2, 2021
✅思春期におけるアジリティには、状況(対戦者、チーム、ボール、フィールドなど)が絶え間なく変化するスポーツにおいて、"視覚による読み取りのテクニック"や"予測などの認知的要素"の発達が重要な要素とされている。pic.twitter.com/tBkE30O35I
Pro Agility 5-10-5.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) February 2, 2021
✅アジリティテストとは、"減速"と"方向転換"を含むスピードテストになる。
✅直線的スピードテストとアジリティテストの結果を比較することによって、選手の"スピード能力"を評価することができる。pic.twitter.com/a3r21Oyjx9
Foot work and agility.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) November 17, 2020
✅速いスピードで方向転換能力のトレーニングを行なう際、特にカッティング動作を行なう際の前額面での膝関節のコントロールを誤ると、ACL損傷などの主要リスクとなる。
✅方向転換時の靭帯への負荷は、疲労や意思決定プロセスに伴い増加する。pic.twitter.com/dPELXSvH21
decision making component of agility.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) July 26, 2020
✅アジリティパフォーマンスに関して子供がある刺激に繰り返しさらされると、既存のシナプス回路の強化とシナプスの剪定が生じ、反応時間の短縮と総合的認知能力の向上がもたらされることが研究によって示唆されている。pic.twitter.com/P4AhQ1pJL2
Agility reaction to changing environments.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) May 21, 2020
✅すべての体力特性は小児期と思春期を通してトレーニングに対し反応するとLTADでは定義されている。
✅そして、競技における敏捷性はランダムであり、競技における敏捷性向上は環境の変化に対する反応が必要とされる。pic.twitter.com/wUR6nyqOU2
5-10-5 Agility Test & 20 Sprint Test
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) April 11, 2020
✅スプリント能力、ジャンプの跳躍高を含むパワー発揮能力の測定値は、サッカーのパフォーマンスと明らかに相関する。
✅跳躍高(r=0.78)、10m(r=0.94)、30m(r=0.78)スプリントは男子プロサッカー選手の最大筋力と高い相関がある。
pic.twitter.com/V94hGvxt4L
Bilbao Reaction Game.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) December 10, 2021
✅"反応"スピードの短縮もスピード系の動きの改善に関与するとされている。
pic.twitter.com/It82qMaaUP
GAME SPEED REACTION Chelsea FC,
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) November 22, 2021
✅"視覚"は見たものを直接認識するのではなく、形の検出、適合、形の情報、動きの情報の結合など様々な処理を行ってから初めて認識できるとされている。
pic.twitter.com/sQhw8p5JDL
Ball reaction speed,
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) October 7, 2021
✅認知的な意志決定過程に関しては、視覚、状況に関する知識、パターン認識、そして予測が重要になるとされている。
pic.twitter.com/B1RJSSTjKG
England women’s team - catch me - reaction sprint.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) September 20, 2021
✅アジリティにおいて、"認知的意志決定"過程は、視覚、状況に関する知識、パターン認識、そして予測が重要になるとされている。
pic.twitter.com/IjA0CHereq
Cognitive reaction Stuttgart.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) September 7, 2021
✅認知的意志決定に関しては、視覚的走査、状況に関する知識、パターン認識、そして予測が重要になるとされている。
pic.twitter.com/v7NN9Hyxfa
Group Technical Action with Reaction RealSociedad.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) September 1, 2021
✅素早い方向転換などの俊敏な身のこなしや状況判断・作戦などの思考判断を要する全身運動は、脳の運動制御機能や知的機能の発達促進に有効であると考えられている。
pic.twitter.com/vHk34Vpn0C
Force Actions with Reaction Tottenham Hotspur.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) August 3, 2021
✅スプリント能力やジャンプ能力など、対人パワー発揮の構成要素とその数値はすべて、サッカーのパフォーマンスと正の相関関係にあるとされている。
pic.twitter.com/Ciq5MqIAYL
Southampton reaction speed.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) July 14, 2021
✅急な減速やカッティング、爆発的な加速は、試合の勝敗を決定づける必須な要素とされる。
pic.twitter.com/JlKfkAc94J
train at the Speed Lab.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) June 2, 2021
✅スプリントにおいて下肢の入れ替えを素早くできれば、相対的な鉛直方向の地面反力(Ground reaction force:GRF)をそれほど必要とせず、残りの筋力はすべて水平方向に発揮すると定義されている。
pic.twitter.com/Shooxl3KmW
FC Orlando Pride - Speed Reaction .
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) May 16, 2021
✅アジリティトレーニングの構成要素は、"ファンクショナルムーブメントスクリーン:FMS""方向転換速度:CODS""反応アジリティトレーニング:RAT:"の3つになるとされている。
pic.twitter.com/HP17ZaJEGf
Liverpool F.C. - reaction race.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) May 7, 2021
✅乳酸は試合中の繰り返されるスプリントで作られ、血中乳酸濃度は徐々に上がっていくとされる。
✅サッカーの試合終盤では、血中乳酸濃度が8mmol/Lを超えるくらいになるということが示唆されている。pic.twitter.com/I4en51tc8h
ENGLISH NATIONAL TEAM SPEED-REACTION.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) April 19, 2021
✅動作スピードを生み出すものとしては、まず"神経系"の要素がある。
✅動作スピードの改善は、第一に"動き全体の習熟"になるとされている。
pic.twitter.com/aXUqaBFkze
Fast as lightning reaction Inter Milan.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) February 13, 2021
✅"反応"の短縮もスピード系の動きの改善に非常に関与する。
✅特に"視覚"は見たものを直接認識するのではなく、形の検出、適合、形の情報、動きの情報の結合など様々な処理を行ってから初めて認識される。
pic.twitter.com/zPVOnCDdLs
Olimpik Donetsk reaction.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) February 5, 2021
✅刺激を何度も繰り返すことで、運動神経の活性化を介して、"CNS(中枢神経系)"へのフィードバックを筋紡錘の伸張に適応させることができるようになり、より早く反応することが可能になる。
pic.twitter.com/7LYQwyY82V
NK Rudeš - fun reaction game🇭🇷
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) January 28, 2021
✅動作スピードを生み出すものとしては、まず"神経系"の要素が重要になる。
✅スタートの合図や近づいてくるボールに反応し、目や耳などの"感覚器官"から脳へ情報が送られ、次に脳から筋肉に命令が送られ、そこで動作が行われる。
pic.twitter.com/xqW8scYJaM
Football Reaction Speed - South Korea Women.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) January 5, 2021
✅球技や対人スポーツにおいて競技相手や周囲の状況に即応する”反応”には、視覚刺激による"反応動作の繰り返し"や聴覚刺激により"点"を"線"として捉える事ができる。
pic.twitter.com/6pCh3Naz1u
GK's Reaction Speed Training 🏴Arsenal-Mikel Arteta.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) January 4, 2021
✅"反応スピード"は陸上のスプリント競技のように"音刺激"によって動作を行う”単純反応”と球技や対人スポーツにおいてボールなどの対象物や競技相手や周囲の状況に即応する”複雑反応”に大別される。
pic.twitter.com/gD6KTUd6xH
Juventus goalkeeper footwork reaction exercise.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) October 31, 2020
✅例えば、複数の刺激(視覚、聴覚、運動感覚)の利用、様々な動作の組み合わせ、時間や空間の変化、認知的負荷、反応ドリル、非対称の動作などは反射的なコーディネーションスキルを調整するための手法になる。
pic.twitter.com/rIeMeozoyu
Juventus F.C. - reaction sprints.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) October 15, 2020
✅サッカーにおける減速は、他の選手の動作(マークする、マークを外す、衝突を回避する)に対する反応として発生、競技エリアに留まるために発生する。
✅減速は速度を低下させるためにあらゆるスプリントのあとに必要とされる。pic.twitter.com/HlSJeOTvke
high intensity and extremely fast reaction drill.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) August 27, 2020
✅アジリティトレーニングは、選手が指示された方向に反応することを求めることで認知的意志決定過程(シナプス回路の強化とシナプスの剪定が、反応時間短縮と総合的認知能力向上)をもたらすことで、より効果的になる。
pic.twitter.com/pyHI4m0pMw
PSG Reaction+Sprint.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) August 19, 2020
✅反応スピードの短縮も動きの改善に関与する。
✅"反応"は、陸上のスプリント競技のように音刺激によって動作を行う”単純反応”と球技や対人スポーツにおいてボールなどの対象物や競技相手や周囲の状況に即応する”複雑反応”に大別される。pic.twitter.com/wPQhVJFzrJ
England quick sprint reaction.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) August 14, 2020
✅Thorpe&Sunderlandは、試合直後のクレアチンキナーゼ(84%)とミオグロビン濃度(238%)の大幅な上昇は、試合で実施されるスプリント回数と有意な相関関係があると説明している(前者がr=0.88、後者がr=0.27)。
pic.twitter.com/IASg1RZHOD
France speed reaction drill.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) August 3, 2020
✅視覚は見たものを直接認識するのではなく、形の検出、適合、形の情報、動きの情報の結合など様々な処理を行ってから初めて認識される。
※この処理の時間がかかるために聴覚よりも認識の速度が遅くなるとされている。pic.twitter.com/xcSmVVamny
high intensity and fast reaction time.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) July 13, 2020
✅Sheppard&Youngはアジリティは「ある刺激に対して方向やスピードの変化を伴う素早い全身運動を行う能力」と定義している。
✅アジリティパフォーマンスの重要な構成要素として方向転換速度(CODS)と認知的意志決定過程がある。pic.twitter.com/pyHI4m0pMw
Agility reaction to changing environments.
— 中島 裕之/Hiroyuki Nakajima🇯🇵 (@nakajimahiro811) May 21, 2020
✅すべての体力特性は小児期と思春期を通してトレーニングに対し反応するとLTADでは定義されている。
✅そして、競技における敏捷性はランダムであり、競技における敏捷性向上は環境の変化に対する反応が必要とされる。pic.twitter.com/wUR6nyqOU2
いいなと思ったら応援しよう!
