見出し画像

ヘルプマークとヘルプカード

長崎県のHPから拝借したヘルプカードとヘルプマーク

 ご縁がある市外在住の方からご相談をいただきました。私にとっては日ごろから見慣れた身近なマークであるがゆえ、特段意識をすることはありませんが・・・。ご存じですか??このマーク

ヘルプマークとヘルプカード(←クリック)

 
用途は若干異なりますが、共生、共助には欠かせない意思表示であることには変わりありません。このマークやカードは市役所の担当窓口で簡単な手続きでもらうことが出来ます。近隣自治体(行田市、加須市、熊谷市、久喜市、白岡市、春日部市、鴻巣市、幸手市、杉戸町、桶川市、北本市)のHPを確認したところすべての自治体のHPでマークについて掲載されています。

 ところが、なんと・・・。

 近隣の他の自治体の様相とは異なり、羽生市でヘルプマークとカードについての掲載は確認できません。検索すると教育委員会の議事録、広報はにゅうへの掲載【PDF】のみ。そんなことがあっていいのか???その旨を担当課に連絡したのが昨夕です。

 日が変わり、本日直ちに担当課窓口に赴き、課長とお話をさせていただきました。さすが風貌に貫禄ある課長です。私が詳細を説明する前に、昨夕の電話連絡で事態をしっかりと掌握してくれていました。直ちに対応していただけるとのこと。大変に心強い!!!

 小さな事のようですが、これも共生社会の実現に向けた改善です!

 重要なのは、まず声をあげること!

 小さな事でも構いません。不都合、不具合があるようでしたらまずは中島までご一報ください!ただ行政に伝えることで改善できることがあります!

 本日、9月定例会の一般質問の通告が締め切られました。通告内容については後日お知らせします。

いいなと思ったら応援しよう!