埼玉発の人気ラッパーさんが芸術を語ってて腑に落ちた
(一個前の記事の続編的内容です)
(自分のファッションがぶっ飛びすぎてると言われたが、自分的には好き)
キッチンカーって基本的に『役に立つ』側の概念の商売なんですね。だけどキッチンカー増えすぎたら『役に立つ』だけでは厳しいです。ロケチキを買うことに『美味しい』『ここに来てくれたら役に立つ!』以外の意味を持たせないとダメですね。
それでね、この『役に立たないけど意味がある』
って考え方の究極が『ART(芸術)』なんですね。
この数十年は理系がとにかく重要だった、工業化社会は全部理系ベースだからね。でもここにきて文系の要素がないとダメだなってことが超エリートの間で言われるようになったんです。
理系は偏差値的な頭の良さがほとんどですが、文系は偏差値では測れないんですね。それが芸術なんですね。だからリベラルアーツって考え方が重要になった。リベラルアーツ、気になった人はググってください。
んで、この芸術感ってのは、勉強で補える面もあるけど、補えない面も多い。
ついこの前も、ふと気付いたことがありました。
埼玉のかなりガチで不良のラッパー『舐達磨(なめだるま)』ってのがいて、今めちゃバズってるので知ってる人も多いと思うんだけど、
舐達磨の曲、歌詞の内容は『マリファナ吸って、警察はクソ野郎』みたいな歌詞ばっかなんですが、なんか理由は分からないけど『かっこいいな』って思ってたんですね。なんでこんな引き寄せられるんだろうと思ったんです。
そしたらライブでこの『芸術感』について語ってて、すごく腑に落ちました。多分このステージに立ってる人の中で、その芸術感を持ち合わせてるのは、この話してる人(リーダー?バダサイって呼ばれてる人)だけなのかもしれないけどね。かなりいいところで周りの方々によって、語りを止められてしまってるが、最後まで聞きたかったですね。
動画貼っておきますね!最初に語ってるとこだけでも見てほしい。
https://www.youtube.com/embed/SM5MP-7sAXc?feature=oembed
最近とてもバズってるのが次の曲、これまでのヒップホップとなんか違いますよね?
なんか違う、詳しくないのでよーわかりませんが。大麻とか、金とか、警察ファックとかそーゆうのばかりの歌詞ってそんなに自分はグッとこないんですが、 なんか曲が芸術としてすごくかっこいいなって思ったんですね。不思議…でも『なんかわからないけど好き』が芸術なんですよね。
https://www.youtube.com/embed/zaBp1Jh3Bkc?feature=oembed