『役に立つけど意味がない』では勝ち目がない。



ロケチキ通信43(これはスタッフ向けに書いたLINEをコピペしたものです)
(研修中のお二人!)


これ言われても『は?』ってなりますよね。でもこれから先進国では、このキーワードが本当に重要になります。

1番分かりやすいのが『車』です。

世界トップの自動車会社トヨタのワンボックス(たくさん乗れる箱型の車)は、新車でも300万くらい、中古なら50万円もあれば型落ち車は買えます。8人とか乗れて、最高150キロくらいスピード出て、音も静かで、荷物もたくさん積めますね。

次に、高級車のフェラーリは2人しか乗れないし、荷物積めないし、ガタガタした道路走れないし、音うるさいし、維持費がめちゃ高い。300キロくらいスピード出るけど、世の中にある一般の道路で120キロ以上のスピードを出しても良い道路はないわけです。そしてその車は1台3000万円とかです。使い勝手はハイパー悪いし、そのポテンシャルを半分も発揮できないことは分かりきってるにも関わらず、販売台数は予約だけで埋まってしまいます。トヨタの使い勝手が最高に良い車の10倍の値段です。

この対比って色んなとこにありますよね🤔

コンビニって役に立つけど意味はないですよね。Amazonって役に立つけど意味はないですよね。ユニクロって役に立つけど意味はないですよね、でもiphoneのアップルは役に立つももちろんあるけど『MacBook持ってる方がカッコいい』みたいな意味も売ってますよね、

逆は???
自分が好きなモノ、こと、人などを考えてみてください。 

例えば自分ならスケートボード。スケートボードって自分にとってめっちゃ意味があります、自分の人生において凄まじく意味があります。ただ役には立たないです。そー考えると自分が好きな服のブランド、自分が好きなミュージシャン、自分にとってめっちゃ意味がありますよね?
でも役に立ってるわけじゃない。

ちょっと分類的には分かってきましたか??🤔🤔

これからの時代は『役に立つ』で商売をしていく場合には(その市場の)トップを取らないと生き残れないわけです。トヨタ、アマゾン、ユニクロ、コンビニなど。こんなのと戦うの無理ですよね笑。

もちろん『役に立つ』が永遠な職業もありますよ、水道設備とか、道路工事とか、電気作業とか、警察官とか、消防士とかね。こんなインフラ系の仕事は『役に立つ』ことこそが最大の『意味』だからですね。

じゃー『役に立つ』ってゆう分野でトップじゃない人々はどーするか? 『役に立つ』を目指してはではダメなんです、『意味がある』を売らないといけないんです。

例えば、フランチャイズ1号のやのき君達は『サーフィンが好きすぎるから、サーフカルチャーにもっと深く繋がっていきたい』っていう考えがあります。この気持ちが信念にあって広がっていけば、サーフィン界隈の人達からしたら『サーフィン大好きな奴がやってるキッチンカーで飯を買いたい』と思うわけで、買う理由になりますね。

次に、たとえば今群馬でロケチキのフランチャイズを準備してくれてる方々がいます。その方々は『鶏肉は群馬県産のみを使います』って言ってます。これは群馬にゆかりがある方々にはとてつもなく意味があります。『買う理由』になるんですね。

だいたい分かってきたと思います!!

ほとんどの問題が解決されてしまった先進国では『役に立つ』をデザインした商売は立ち行かなくなってしまうわけです。だからこそ『意味がある』をデザインしなければなりません。というかそれを届けたいお客さんに伝えないといけません。

そのためには『他人の目を気にせず信念を持つ(ビジョン)』そして『それをちゃんと知ってもらいたい人に伝える(マーケティング)』が重要になりますよね。

ロケチキも色々意味を作ってきましたが、まだまだ足りません。ロケチキをなぜ買うのか?で『美味いから』『安いから』みたいな話ではダメなんですね。今までの価値観とは別の価値観を作っていかなければならないと思います。

これは、これからめっちゃ重要な考え方になると思います!もしこの考え方に興味を持ったなら『なぜ世界のエリートは美意識を鍛えるのか』ん』『NEW TYPE』など山口周さんの本是非読んでみてほしいです🤔🤔、自分は本当にこの考え方を知れてよかったなっておもってます!



#ロケットチキン
#ロケチキ
#キッチンカー
#移動販売
#会社経営
#企業経営
#経営
#経営者
#社長

いいなと思ったら応援しよう!