![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135250494/rectangle_large_type_2_84ca9015b1023a1f1d9af3ea653507ae.jpeg?width=1200)
かくかくしかじかでタムロンの150-500mmレンズを買いました
noteを書かない間にどんどん状況が変わるので、かくかくしかじかでまとめましたが、先日、「TAMRON 150-500mm F5-6.7 Di III VC VXD A057Z」を買いました。
1.150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (A057)
2.COOLPIX P950
3.NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
と順にレンタルしてみて、結局、一番最初に気になってたレンズに落ち着いた感じです。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR もすごく良かったのですが、ネックはやっぱり携帯性。散歩がてら近所をぶらぶらしながら野鳥を撮るにはちょっと大きすぎました。これが、車で撮影ポイントまで行って、「野鳥を撮るぞ!」って気合い入れて撮り始めるなら良かったんですけどね。
あと、欲しくても在庫がどこにもない問題がありました。
注文したとしても納期未定。その間どうするかというと、
①レンタルで野鳥を撮り続ける
②レンタルせずに入荷を待つ
のいずれかかなと。
①の場合、納期未定なのでトータルのレンタル代が予想できない。ただでさえ高価なレンズなのにプラスレンタル代となると…
②の場合、野鳥撮影から距離を置くことで熱が冷めてしまうことが予想されました。熱が冷めて、キャンセルすればそれはそれでいいのかもしれませんが、せっかく楽しい事見つけたのに勿体ないなぁと。
そんなわけで、大きさ、お値段共に手軽なタムロンのレンズに決めたわけです。
とはいえ、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRに未練がないわけではありません。テレコン使えば最大1200mmというのはすごい(出費も💦)です。
野鳥撮影にずっぽりはまって、お金に余裕ができて、その時にご縁があればということで
というわけで、我が家に届いたタムロンのレンズを改めて見た第一印象。
ちっさーい
いやもうめっちゃコンパクトですやん。直前まで180-600mmを触ってたせいなんですけどね。
ボディ込みで全長約29cmほどになりますが、よく使ってるMARK RYDENのボディバッグにも入ります。それなりに重量があるので、背中に回すとちょっと苦しいですけど。
これで野鳥撮影を楽しみつつ、ちょっと気になった花を撮ったり、これからの季節は昆虫なんかも撮れるなぁと楽しみはますばかりです。
なんですけど、ここしばらく休日になると天気が崩れるんですよね。。
雨が降ったお陰で、近所の川に水が戻ったので嬉しいところではありますけど。
まぁ、ぼちぼち楽しんで行けたらと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1711511777930-ahyv5gRHcy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711511803461-JAXWBYD5pa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711512045045-eAn1yBkaqo.jpg?width=1200)