![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164825238/rectangle_large_type_2_5e08341dc924db45001a41cd4653004a.png?width=1200)
やるよの宣言を。「移動式の御用聞」
はじめまして。
移動式御用聞コンビニをスタートさせる中井(ナカイ)です。
起こす前に始めよう
という事で準備段階ですがnoteに投稿する事にしました。
今後、皆さんに応援していただける様に励みますのでどうぞよろしくお願いします。
こんな車を見かけたり、耳に記憶ありませんか?
軽トラでスピーカー流してる焼き芋屋さん
だったり、ピーという音を鳴らして走る豆腐屋さん
塵紙交換ってワードが頭に残る不用品回収車
玄関を開けてすぐに焼き芋が食べれたり、豆腐を買い足し出来たり
コンビニよりもアナログだけど便利
子供達は目の前に近づいてくると少しラッキーな気持ちで購入ができたのかなと。
こうしたものはコンビニとは違い、食事の提供をするキッチンカーの「それ」とは少し違う移動式の販売手法をとり、その町の人たちに求められる仕入れをして必要な場所に届けて、必要とされる仕事をしてく、そんなイメージです。
デジタルでアナログが付加価値に。
「玄関を開けたら欲しい物が買える」
「SNSで呼べば玄関前まで来てくれる」
などを実現するために準備中です。
なので「たかが再販、されど再販」となるようにしていきます。
御用聞なので他にもご近所の方のお困りごとなどの意見を蓄積して
できることを増やしてく予定です。
キッカケはコストコの再販が盛り上がり、スモールスタートしやすいが発起ではありますが、ローカル×移動式販売は需要と供給があるのでは?と掘り下げていったのです。
今のローカルエリアでの現実は近くのコンビニ行くのも難しいご高齢者
自転車活動がメインな外国人の方
色々な事情でスーパーへ買い物へ行くのも一苦労になるご家庭
そんな人達が少なくないなと思っています。
それに夜は街灯が極端に少なくコンビニまで真っ暗
自動車も軽自動車だとコストコまで行っても持って帰れる数に限りがある
そもそも、ロットが多すぎてシェア出来ない環境だと必要な量でなく割高になってしまう
こんなお声もありますよね。
ネットスーパーが普及したりUberがあるとはいえ、まだローカルな場所では機能していません。
いつ機能するかも分かりません。
外国人の方も最近は地方で生活している方も増えていますが自動車免許も持っていなく
自転車での活動が目立ちます。
こんな場所だからこそ、地域の「移動式の御用聞」になってみたいと思いました。
大成功はしなくても、大失敗はしない様に地域に貢献できる営利活動を行いたいと思います。
そんなわけで、移動式の御用聞としてまずはコストコ再販を主にスタートをしてまいります。
インスタグラム
nakai3guruguru
X(Twitter)
@nakai3wadoko