見出し画像

Outer Wilds 完走した感想 6

先日「Outer Wilds」というゲームをクリアしたので、クリアするまでに感じたことを綴っていきます。

この内容は「Outer Wilds」というゲームの重大なネタバレを含むものです。
このゲームをプレイしようとしている人や、まだクリアしていない人は記事を読み進めることをオススメしません。

まだ探索できていないエリアはたくさんありますが、探索方法する方法が分からなくなってきました。
ここで着目したのが各天体にいる先輩宇宙飛行士たちでした。
彼らは何かヒントのようなことを言っていた気がします。先輩宇宙飛行士に意見を聞いていってみます。

燃え盛る双子星のChertという宇宙飛行士
彼は枯れた湖の底に洞窟があるというニュアンスの事を話していた。

かわいい宇宙服

このころにはこのゲームのシステムを理解してきていたので、洞窟が埋まる前に突入できるように急いでくればいいということは分かった。

肝心の洞窟だが徐々に砂がせり上がってくる上に、洞窟の構造が入り組んでいて分かりにくい。
急いで探索するが砂が上がってきて何度も圧死してしまった。
挟まってヘルメットが砕けて死ぬ演出が妙にリアルで怖い。
何度も死ぬゲームだからかこういう所にこだわりを感じるゲームですね。

ようやく最初のエリアを突破し流砂の滝を登って次のエリアへ
道を石柱が塞いでいたので別の道を探そうと一瞬目を離すと…さっきまで石柱があったはずの場所にサボテンがある…
ここは深夜にプレイしていて、不気味すぎて冷や汗をかいたのはよく覚えている。
ここではサボテンや石柱が量子的なふるまいをするらしく、視界から外れると出たり消えたりする。
進みたい場所の障害物をうまく消して進むだけだが、クリアした今でも気味の悪い空間であることは変わらない。

さて、不気味なサボテンにドキドキしながら洞窟の最奥へ
洞窟の奥には量子的な振る舞いをする青い岩と明かりをつけたり消したりするスイッチがある。
青い岩もスイッチもそこら辺の骨も目を離したすきに勝手に動いているので常にドキドキです。

入り口は流砂でふさがれており脱出不可能…
過去にnomaiが青い岩と一緒に瞬間移動をしたことがあるらしいが、この方法がどうしても分からない。
見ていない時に青い岩が移動したみたいですが、つまりどういうことなんだ…

ここはかなり悩んでリアルタイムで2日くらい悩みました。
探査機のカメラを使ったりして試行錯誤しましたが、まさかヘッドライトを消して部屋を真っ暗にするとは…
ヘッドライトを消すメリットが今まで全くなかったので盲点になっていましたね。
毎回そうですが、悩んだ末に謎が解けたことが気持ちいいです。

量子的振る舞いをする物質に乗っている状態で真っ暗になると、自分も一緒に移動することができる。
これはもしかしたら別の場所でも使えるのでは?

今回はここまでです。
アウワイでの体験が濃密すぎて全く書き終わりません。
早く全てを終えての考察とかを書きなぐりたいです。

いいなと思ったら応援しよう!