![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110435488/rectangle_large_type_2_2267a17ed604f8a97869bd6fe887c3a7.jpeg?width=1200)
vol.166 「国際農業機械展in帯広」、「抜刀道の北海道初の講習会」、「十勝での活動」 ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。
暑い日が続いていますが、皆さま如何お過ごしですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1688968542801-NqwvXr2iRr.png?width=1200)
6日(木)、国内外の最新鋭農業機器と技術が集結した「第35回国際農業機械展in帯広2023」が帯広の北愛国交流広場で始まりました。本日、10日(月)まで開催されています。
テーマは「農業への挑戦 北の大地から」で、Alや IOT技術を活用し、ロボットトラクターやドローンなど、生産現場の省力化や効率化を促す機器が多数展示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1688968558892-b9kl9mHSA3.png?width=1200)
国会は閉会しましたが、先週のわたしは「こども・デジタル・地方活性化特別委員会」の閉会中審査に出席したり、「マイナンバーカードの事故についての集中審議」、市町村長をはじめ、上京された皆さまをお連れして、各省庁を回ったりと少し忙しい時を過ごしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688968571017-S9RClLDBrn.png?width=1200)
8日(土)、一般社団法人日本抜刀道連盟の菅野茂会長をはじめとする「抜刀道」有段者の皆さまを十勝にお迎えしました。
「抜刀道」とは武器で物体を斬る唯一の武道で、その起源は古く、日本武道の誕生までさかのぼるそうです。
斬る物体としては、稲藁を筒状に繋ぎ荒縄で絞り作る巻藁などであったそうですが、現代では、古くなった畳表を使用しています。
伝統的な日本刀の姿を守り、日本刀への尊厳と武士道精神を尊ぶ「正統抜刀道」は競技化され、世界的に注目されているそうです。
北海道での講習会は、今回がはじめてとのことですが、オリンピック競技を目指す「日本ワールドゲームズ協会会員」として登録されているとのことですので、日本文化発信の一役を担って行かれることを期待しています。
実演を見学させていただきましたが、まわりの空気がピリッとするほどの迫力でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1688968583137-bzq0KASOvj.png?width=1200)
週末は、町村の後援会毎の「野遊会(十勝特有のジンギスカンを中心としたB B Qを楽しむ会)」を開いていただいたり、久しぶりに皆さまとの楽しいひと時を過ごさせていただいています。
![](https://assets.st-note.com/img/1688968594331-duGcG8EoJ8.png?width=1200)
今週は、海外出張に行って来ます。
タイ・バンコクのチュラロンコン大学では「帯広畜産大学」について、また、南部のナコンシータマラートでは「デジタル田園都市国家構想」について講演をさせていただきます。
一泊で2都市を回る弾丸ツアーですが、タイは日本にとっても大切な国ですので、しっかり準備をして頑張って参ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1688968605392-UezBskw8iA.png?width=1200)
2023年 7月 10日
中川 郁子(ゆうこ)