見出し画像

原爆の恐怖と悲劇を描く戦争文学―井伏鱒二の『黒い雨』②

いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸

定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門①近代文学」、8月度第2回を公開させていただきます。

この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓

※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。(月8回ほど発信)
※継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸
※定期マガジンに加入すれば、その月の記事がずっと読めますが、加入しないと、その月の記事は読めなくなってしまいます💦
今月分の購入を検討されている方は、お早めにどうぞ💖


8月第1作目には、井伏鱒二の小説、『黒い雨』を取り上げます。

近代文学じゃなくて現代文学じゃない?と思った方!

まあ、良いではないですか🤣🌸笑


『黒い雨』は、1965年~1966年に書かれた井伏鱒二の作品で、原爆の悲惨さを描いた戦後文学の傑作と言われています。





『黒い雨』――原爆の恐怖と悲劇を描く戦争文学


井伏鱒二(1898~1993)

広島県生まれ。本名・井伏鱒二。小説家。
長兄の勧めで文学を志し、早稲田大学文学部仏文学科に進むが中退。
1929年、『山椒魚』等で文壇に登場。
個性的な芸術表現を重んじる「新興芸術派」に連なり、プロレタリア文学に対抗した。
1938年、『ジョン万次郎漂流記』で直木賞。
1950年、『本日休診』等で読売文学賞、1966年、『黒い雨』で野間文芸賞を受賞。
1966年、文化勲章受章。

代表作品:『山椒魚』『屋根の上のサワン』『さざなみ軍配』『黒い雨』など


【書き出し】


この数年来、小畠村の閑間重松は姪の矢須子のことで心に負担を感じて来た。

数年来でなくて、今後とも云い知れぬ負担を感じなければならないような気持ちであった。

二重にも三重にも負目を引受けているようなものである。



【名言】


戦争はいやだ。勝敗はどちらでもいい。早く済みさえすればいい。

今、もし、向うの山に虹が出たら奇蹟が起きる。
白い虹ではなくて、五彩の虹が出たら矢須子の病気が治るんだ。


※【あらすじ】(前編)は、第1回目記事をご参照ください🌸



【あらすじ】(後編)


重松は、自分の体験と矢須子の体験の比較のために、八月六日~八月十五日の玉音放送までの自身の体験を詳細に記録した「被爆日記」を清書し、仲人に送ろうと考えた。


「八月六日 晴

僕は朝の出勤で、いつものとおり可部(かべ)行の電車に乗るため横川駅の構内に入った。

ちょうど発車間際であった。

発車寸前の電車の左側三メートルぐらいのところに、目もくらむほど強烈な光の球が見えた。

同時に、真暗闇になって何も見えなくなった。」


広島市内で被曝していた重松は、原爆病のために重労働ができず、知人らと鯉の養殖をしていた。

時間が自由になる分、日記の清書を進めていった。


そんなある日、重松が近所の好太郎の家へ行くと、見慣れぬ自動車が止まっていた。

山野村から結婚の聞きあわせにお客が来ているとのことだ。

「矢須子のことだ」と直感した重松は、矢須子が晒しものにされているようで可哀そうでならなかった。

「被爆日記」の清書にも力が入る。

しかし、八月十二日までの清書を終えたところ、まとまりかけていた縁談が不意に断られてしまう。


さらに、矢須子に原爆病の症状が出始めていたことを重松は知る。

まず熱が出て、その後、尻に腫物ができ、髪も抜けてきていた。

しかし、矢須子は夫妻に知られないよう、駆虫剤を飲んだりアロエの葉を食べたりして、独りで治療しようとしていたのだ。

病院で初めて診察を受けたときには、かなり症状が進んでいた。


矢須子は日ごとに衰弱し、その容体は素人目にも絶望的なものになっていった。

ここから先は

742字

¥ 250

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?