![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779459/rectangle_large_type_2_385518cf366e88e0f4050362a79a82bd.jpeg?width=1200)
死にゆく恋人との「幸福」を探し求めて✨堀辰雄の『風立ちぬ』④
いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸
定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門①近代文学」、7月度第4回を公開させていただきます。
この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓
※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。(週2回ほど発信)
※継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸
※定期マガジンに加入すれば、その月の記事がずっと読めますが、加入しないと、その月の記事は読めなくなってしまいます💦
7月分の購入を検討されている方は、お早めにどうぞ💖
7月第1作目には、堀辰雄の自伝小説、『風立ちぬ』を取り上げます。
『風立ちぬ』は昭和十年代文学の代表作として高い評価を得ています。
近年では、宮崎駿監督による長編アニメーション映画『風立ちぬ』が公開されて大きな話題となりましたが、小説とはストーリーの異なるオリジナル作品となります。
「風立ちぬ」――死と直面しながら、二人の「幸福」を探し求める自伝小説
![](https://assets.st-note.com/img/1720555178778-n1qBQPKjwC.jpg?width=1200)
堀辰雄(1904~1953)
東京府(東京都)生まれ。
人間の深層心理をとらえる新心理主義を代表する作家。
東京帝国大学(現東京大学)文学部国文科卒。
旧制第一高等学校在学中から文学を志し、室生犀星や芥川龍之介とも親交を深める。
芥川の自殺に衝撃を受けて創作された短編小説『聖家族』で高い評価を受ける。
フランス文学や日本の古典文学からも影響を受けた。
肺結核を患い、四十八歳で死去。
代表作品:『聖家族』『風立ちぬ』『かげろふの日記』『奈緒子』など
【書き出し】
それらの夏の日々、一面に薄の生い茂った草原の中で、お前が立ったまま熱心に絵を描いていると、私はいつもその傍らの一本の白樺の木陰に身を横たえていたものだった。
【名言】
「風立ちぬ、いざ生きめやも」
(ポール・ヴァレリーの詩「海辺の墓地」より)
「私、なんだか急に生きたくなったのね……」
「あなたのお陰で」
※あらすじは、第一回・第二回解説をご参照ください🌸↓↓
※死にゆくヒロイン像は、共作小説「白い春」でも追及しています🌸
どうぞよろしくお願い致します!
共作小説「白い春」全編まとめはこちら!↓↓
【解説】
![](https://assets.st-note.com/img/1720555844630-zXajgS8MGD.jpg?width=1200)
・ヒロインとの死別
「風立ちぬ」のヒロイン・節子と「私」との死別の時。
死の間際の様子はどのように描かれているのか、見て行きましょう。
山々の麓には、もう闇が塊まっていた。
しかし山頂にはまだ幽かに光が漂っていた。
突然喉をしめつけられるような恐怖が私を襲ってきた。
私はいきなり病人の方をふり向いた。
彼女は両手で顔を押さえていた。
急に何もかもが自分達から失われて行ってしまいそうな、不安な気持で一杯になりながら、私はベッドに駈けよって、その手を彼女の顔から無理に除けた。
彼女は私に抗おうとしなかった。
なんと、『風立ちぬ』において、節子の死の瞬間は描かれていません。
ただし、このように、山にかかる闇と光についての情景描写、彼女とともに共有した死への恐怖が描かれて、二人の最後の場面となっています。
え?これで終わりでいいの?
と拍子抜けしてしまうぐらいの書き方ですが、愛する人の死の瞬間というのは、逆にリアルに描きたくはないものかもしれません。
その代わり、情景描写で死の影を匂わせる、という高等テクニックが使われています。
・死をどのように乗り越えるか
最終章。
「私」は自分が一人暮らしをしている小屋のある谷を、「死のかげの谷」と呼んでいました。
ここから先は
¥ 250
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?