大空に散った若者たち~百田尚樹の『永遠の0』②
いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸
定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門」、12度第2回を公開させていただきます。
この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓
12月第1作目には百田尚樹の『永遠の0』を取り上げます。
小説『永遠の0』は、2006年に出版。
2013年末には岡田准一主演で映画化され、記録的なミリオン動員を果たしました。
作品内では、戦後世代の姉弟が、特攻で戦死した祖父・宮部久蔵の生涯を調べ、戦争とは何かを学んでいきます。
『永遠の0』……大空に散った若者たち――特攻とは何だったのか
百田尚樹(1956~)
〈書き出し〉
プロローグ
あれはたしか終戦直前だった。
正確な日付は覚えていない。
しかしあのゼロだけは忘れられない。
悪魔のようなゼロだった。
※あらすじはこちら⇓⇓
【関連エッセイはこちら】
⇓⇓
【解説①】
『永遠の0』の主人公は、第二次世界大戦でゼロ戦パイロットとして戦い、最後は特攻で戦死した宮部久蔵。
宮部久蔵という人物は、複数のゼロ戦パイロットや特攻隊員の実話を元に作られた、オリジナルの人物です。
戦後60年の夏、戦後世代の姉弟が、祖父・宮部久蔵の生涯を調べる形で物語が進みます。
宮部久蔵は世界最高水準の戦闘機であったゼロ戦を巧みに操る凄腕パイロットでありながら、「生きて帰りたい」が口癖で、「海軍航空隊一の臆病者」と罵る者もいました。
そんな宮部が、なぜ特攻へ志願し、散って行ったのか。
物語はこの宮部の選択の謎を追う形で、戦争とは何か、あの戦争は何だったのか、兵士たちはどんな気持ちで特攻に行ったのか、が明らかにされていきます。
・『永遠の0』で学べる戦争観
『永遠の0』から学べる、戦争に対する考え方を、ポイントを絞ってお伝えしようと思います。
参考になる部分があれば幸いです。
①「戦争」とは、一定のルールの中で、戦闘のプロ同士が正々堂々と戦うもの。
戦争は、国同士の利益がぶつかり、どちらも主張を譲れない時に起きるものです。
格闘技で決められたルールの中で選手が戦うように、「戦争」というルールの中で死闘を繰り広げる。
兵士たちは誇りをもって戦っており、敵と言えども、お互いの優れた能力をリスペクトし合っていた。
民間人を巻き込んだ戦闘は非難されるべきだが、戦う意志を持ったプロによる戦いまですべて否定することはできないのではないか。
②宮部の「生きて帰る」という考え方は、当時の日本軍に弱かった考え方。
家族や大切な人がいるからこそ、命を無駄にせず、どんなことがあっても「生き延びる」を目標に戦う。
ややアメリカ型の考え方であり、「玉砕覚悟!」の当時の日本軍に欠けていた視点。
未来を見据えているため、決して「臆病者」と非難される考え方ではない。
もし、宮部のような考え方を持つ人が日本軍の戦略参謀にもいれば、「敗戦が確定しているのに特攻で戦い続ける」という、悲劇的な終わり方はせずに済んだかもしれない。
③補給・人命尊重型のアメリカと、燃料不足・人命軽視の日本。
アメリカ軍は補給を重要視しており、人員も交代制。
人命を優先し、ローテーションを組んで、次の出撃までの数日は、兵士たちに休息を与えていたそうです。
一方、日本軍は同じパイロットが毎日続けて出撃し、疲弊していく。
精神論のみで窮地を乗り切る、という日本の闘い方は、アメリカとは真逆の闘い方でした。
少ない燃料で戦わせ、戦闘中に燃料切れを起こしたならば敵陣に突っ込んで自爆する、という日本軍の戦略はかなり無謀。
あの戦争が「無謀」だったと言われる由縁は、圧倒的なエネルギー不足と、人命軽視の戦略の立て方にあります。
ここから先は
【仲川光🌸日本文学入門】
日本文学のなかから、近代文学・現代文学などをご紹介します。 作者、書き出し、あらすじ、時代背景を紹介するとともに、解説では、仲川光ならで…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?