すべてをかけて建立に臨む大工の情熱―幸田露伴の『五重塔』①
いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸
定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門」、11度第5回を公開させていただきます。
今月から、定期購読マガジンの副題「近代文学編」をなくし、日本文学を幅広く扱う「文学入門」へと変更させていただきます。
これにより、現代文学・古典にいたるまで、あらゆる日本文学のご紹介が可能になり、さらにパワーアップした定期購読マガジンとなりました!
この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓
11月第2作目には幸田露伴の代表作、『五重塔』を取り上げます。
五重塔建立に執念を燃やす大工の、芸術にかける名人気質を描いたものです。
仕事に賭ける男の内面や精進の姿も描かれており、『努力論』を書いた幸田露伴らしい作風となっています。
『五重塔』……すべてをかける大工の情熱と執念
幸田露伴(1867~1947)
【書き出し】
木理美しき槻胴(けやきどう)、縁にはわざと赤樫の用ひたる岩畳作りの長火鉢に対ひて(むかひて)話し敵(がたき)もなく唯一人、少しは淋しさうに坐り居る三十前後の女、男のやうに立派な眉を何日掃ひしか剃つたる痕の青々と、見る眼も覚むべき雨後の山の色をとどめて翠の匂ひ一ㇳしほ床しく、鼻筋つんと通り眼尻キリリと上り……
【あらすじ】(前編)
大工の十兵衛は、腕はよいが、世渡りが下手で気が利かないため、「のっそり」というあだ名を付けられていた。
回ってくる仕事といえば、長屋の羽目板や馬小屋の箱溝などばかり。
妻と幼い息子もいるが、暮らし向きは貧しかった。
あるとき、谷中感応寺で五重塔を建立することになった。
高徳の僧侶・宇陀の朗円上人を慕って集まってきた学徒がお堂から溢れたため、お堂を広げるための寄付を募ったところ、その費用を払っても余るほどの寄進が集まったのだ。
五重塔の建築は、これまでに本堂や客殿等の普請(建造の作業)を請け負い、評価の高かった源太に命じられた。
源太は十兵衛の親方であった。
しかし十兵衛は、どうしても自分が請け負いたいと考えるようになる。
十兵衛は上人に訴えるべく寺を訪ねるが、たらい回しにされた挙句、門前払いされそうになり、ついに本堂にまで響く大声で「御頼み申す」と叫ぶ。
そこへ上人が通りかかり、十兵衛を茶室に招き入れた。
十兵衛は、上人に鼻を突き合わせるような距離まで近づき、一礼する。
その姿は、偽りのない誠実な心を現わしていた。
そして、舌の動きもたどたどしく、次のように語った。
「ここに参ったのは五重塔のためでございます。
私は『のっそり』とあだ名されるような馬鹿で意気地のない奴ですが、大工仕事はできます。
五重塔は百年に一度、一生に一度も建つものではありません。
恩を受けている源太様の仕事を取りたくはないが、羨ましい。
大工となって生きる甲斐があるというもの。
それに比べ、自分の不運に泣けてきます。
ここから先は
【仲川光🌸日本文学入門】
日本文学のなかから、近代文学・現代文学などをご紹介します。 作者、書き出し、あらすじ、時代背景を紹介するとともに、解説では、仲川光ならで…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?