![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65868775/rectangle_large_type_2_da76b0d1b70cf12c50b6db54cf2c3a4c.jpeg?width=1200)
資産管理の重要性
投資をするようになって重要に感じるのは、資産管理についてだ。
いくら投資して、いくら儲かったか?
税金がいくら引かれていくら残ったのか?
前月より増えているのか?減っているのか?
昨年より増えているのか?減っているのか?
五年前と比較すると?
と言ったように細かく管理していくこととても重要だと思う。
資金は全て数字だ。お金というより数字だと思う。この感覚がとても大切。スコアと言ったほうが感覚的に近いかもしれない。
スポーツでも、今何点入っているのか?勝っているのか、負けているのか?全てスコアで判断している。しかし、投資となるとスコアを管理せず、ただお金を垂れ流しているケースもある。
自分も当初はスコア管理していなかった。
FXを始めた時は、負けた時に追加で数千円注ぎ込んで、また溶かして、そしてまた突っ込んで溶かして。。。を繰り返した結果、マイナス幅がどんどん広がっていった。初めからスコア管理をしていれば、早い段階で引き際などが見えていたかもしれない。
5万円でテーマ株を購入した時、増えていくのが楽しかった。それは、スコアが目に見えるからだ。例えば、誰かに資金を預けて運用してもらったとする。それで資産が増えるに越したことはないが、減った場合はおそらく資産の運用を任せられた人は減ったとは教えてくれないかもしれない。
トレーダーにとっては資金が引き上げられるとことがもっとも怖い。
本格的に株式投資を再開したあたりから、資産管理を細かく行うことにした。
そして、これまでの資金状況も過去分まとめて資産がどのように増えていったかをグラフ化した。
そうすることによって、年間でどのくらい資産が増えたかが明確になり、いくつか損切りした銘柄があったが、最終的には十分利益を出すことができた。
スコアが見えていないと、損切りできない。スコアが明確であれば、損失幅を少なくして損切りをすることで資金を回収し、再投資が可能になる。再投資し、損失分を後からカバーできれば、何ら問題ない。
資金を漬け込んでおく方がもったいない。
まさにTime is money.
投資をする様になってこの言葉の重みが変わった。
いいなと思ったら応援しよう!
![中江兆史](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9894868/profile_c4132118f2ce403882051f67d2f109f7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)