見出し画像

スポーツの価値について考えてみる


自身の経験から、「勉強も良いけど、スポーツからは学ぶ事はたくさんあるから、自分の子供にも様々なスポーツを体験させたい。」と考えてきました。ただし、身近にありすぎて深く考えたことが無く、スポーツの何が良いのか言語化出来ないと常々思ってきました。たまたま目にした文献にスポーツの意義と価値について詳細に書いてあったため、簡単にまとめてみました


1. スポーツの価値

スポーツは、単なる運動や競技だけでなく、社会全体に深く根ざしています。もともと「体育」として学校で教えられてきましたが、今では地域活動やクラブ活動など、幅広い年齢層が楽しむものとなりました。
スポーツを通じて仲間と協力し、目標に向かって努力する経験は、社会に出た後も大切な力を育てます。仕事やチーム活動に必要なコミュニケーション能力や忍耐力が養われ、成長の一助となります。

★個人的にはたくさんの失敗や挫折を経験できることが人間力向上につながると考えています!


2. 正しい行動について学ぶ

スポーツは、社会の中で生まれ育ちました。ルールを守ること、他者と競うこと、そして礼儀を重んじることなどは、社会の倫理や価値観と強く結びついています。
例えば、フェアプレー精神は、試合に勝つためだけでなく、ルールを守り、相手を尊重する姿勢を育てます。これらの価値観は、社会で生きていく上でとても重要です。スポーツを通じて、正しい行動や倫理感を自然に学ぶことができます。

★良くも悪くも、昭和の部活動で理不尽な経験をたくさんしましたので、たいていの事には動じなくなりました!


3. 自分で価値を見つける

スポーツを楽しむことができるのは、競技そのものの楽しさや達成感があるからです。ただ、もっと重要なのは、個人が自分でその価値を見つけることです。
自分がどんなスポーツを楽しみ、どのように成長したいかを考えることは、主体的な学びの一環です。自分の好きなスポーツを通じて、自らの成長や目標を見つけることができるはずです。

★最後は苦しくて苦しくて引退しましたが、それでもやっぱりスポーツの現場に戻ってきました!


4. 地域とのつながりを深める

地域で行われるスポーツ活動も大きな役割を果たします。部活や地域のクラブチームを通じて、近所の人たちとつながりを深めることができるのです。大会や試合では、地域の人たちが応援に来たり、一緒に盛り上がったりすることが、コミュニティの絆を強くします。
また、地域スポーツはその地元の文化やアイデンティティを支える役割も持っており、スポーツを通じて地域が一体となることができます。

★子供の運動会や部活の応援に行くのは楽しみです。米カレッジスポーツのような文化が日本にも入ってくると面白いと思っています!

5. スポーツと経済

スポーツは、経済の面でも大きな力を持っています。例えば、プロスポーツリーグやオリンピックなどの大きなイベントは、多くの企業がスポンサーとして関わり、その広告効果は非常に大きいです。さらに、スポーツ用品の販売やスポーツクラブの運営など、スポーツ産業は多くの人々の雇用を支えています。
スポーツに関わる仕事を考えると、この分野には多くのチャンスが広がっています。皆さんもスポーツに関わる仕事を通じて、社会や経済に貢献できるかもしれません。

★AIで仕事が減ると言われていますが、その分芸術やスポーツはますます盛り上がるのではないかと勝手に思っています!


6. スポーツと健康

現代社会では、健康を保つための運動が非常に重要です。特に、日本では長寿化が進んでおり、健康な生活を維持するためにスポーツが役立っています。定期的な運動は、心と体の健康を守り、生活習慣病の予防にもつながります。
若い頃からスポーツを習慣にすることで、長い人生を健康に過ごすための土台を作ることができます。

★働き盛りの人たちに、健康つくりと運動の楽しさを伝える仕事をしたいと常々思っています!


7. オリンピックの意義

オリンピックやパラリンピックは、スポーツの世界的なイベントです。選手たちが最高のパフォーマンスを見せる場であると同時に、スポーツが人々を結びつけ、国際的な交流を深める場でもあります。
皆さんが日々の練習や試合で努力するように、オリンピック選手たちも日々の努力の積み重ねで成功を掴んでいます。自分の目標に向かって挑戦することの大切さを、スポーツから学ぶことができるでしょう。

★東京オリンピックでのサポートは夢のような時間でした。最近は商業化していると批判されていますが、アスリートに注目したいです!


8. 最後に

スポーツは単なる競技や運動ではなく、社会の中で多くの価値を持っています。スポーツを通じて学ぶこと、感じることは、これからの人生で役立つ財産となります。楽しむことを大切にしてほしいと思います。「健康」「人としての成長」「社会貢献」これらの最初の一歩となります。

競技レベルが上がれば上がるほど、人間力は上がりますが、同時に楽しいスポーツから遠ざかっていくことも身をもって感じています。勝ち負けだけにこだわらず、成長を促すまわりのサポートが不可欠だと感じています。

nakaba


いいなと思ったら応援しよう!