新しいSNSを始めた話
もう2月!?(挨拶)
皆さん今日も承認欲求とは上手く付き合えているでしょうか。
僕は最近少しでも人の耳に触れる機会を増やすために楽曲の投稿先を増やしました。
vvaveという新規にサービス開始された音楽SNSを始めました。
これまでの投稿先はYoutubeやニコニコ動画などでしたが、Youtube・ニコニコ動画は楽曲はあっても動画を作らなければならないハードルがあるんですよね……。
曲を聞いてもらうために最低限の動画制作ノウハウを身に付けるor人に依頼しなくてはなりません。
その点、vvaveは曲が出来たらデータを放り込むだけです。
ら、楽……。
画像以降の作業はジャンル等のタグを決め、必要であれば曲のアピール等の情報を入力して、後は公開するだけです。
この手間の無さ、音楽を世の中に公開するということのハードルが格段に下がります。
同系統の先行サービスとして、最大手のSoundcloudという海外のサービスがあり、こちらも楽曲データのみで投稿することは可能です。
ただ、海外サービスということもあり、SNS内の説明は全部英語です。
vvaveは国産のため、日本人的にはかなりとっつきやすいのではないかと思います。
あと新規サービスなだけにまだユーザー数の伸びはこれからという点も、クリエイター的には少しオイシイかもしれません。
僕自身、ユーザーも少なかったタイミングだったので、少しの間だけランキング入りもできたりしました。
やったね。
現在はランキングのアルゴリズムが変更され、過去48時間に投稿された楽曲の中から再生数・いいね数で計算して順位が決まるようです。
かなり流動的に様々な楽曲がランクインすることになりそうですね。
ちなみに、このランキング入りした「流転・風追い・ワンダリングガール」という僕の曲がvvaveで最初に「東方アレンジ」のタグで投稿された曲だったりもします。
こういう僅かな時間のトップ入りや一番乗りができるのも新規サービスの醍醐味……。
一方で、現在のアルゴリズムの場合だと、一度ランクインを逃してしまうと以降の再生数にも影響してしまいそうという懸念もあります。
ただ、vvave自体が現在も試行錯誤の段階。
開発の方も問題点などを洗い出し、なるべく多くの楽曲が聞かれるようにとどんどんサービス内容を改善してくれています。
なので現状は投稿する上であまりランクインにこだわり過ぎなくても問題は無いと思います。
おれはこの人を信じる。
このサービスについて今後の僕の使い方としては、容量1Gまでという制限もあるため、時節に合わせて楽曲・アルバムを期間限定で公開する、というのを繰り返していこうかな、と考えています。
現在期間限定で公開中のアルバムはこちら。
2024/2/29まで全曲フルで聞けます。
このアルバム機能も良いですよね。
アルバムで出してる曲をアルバムとして纏めて聞けるという単純なことが、デジタル配信でもアーティスト的には結構大切だったりします。
そういう所が疎かでないのはめっちゃ嬉しい。
今後vvaveユーザーが増えればその分楽曲を聞いてもらえる確率も上がります。
ユーザーの我々が盛り上げ、周囲に広めていくことでその一助になれれば良いな。
皆も始めよう、vvave!