もつ煮込みを食べ歩きながら、ホルモン文化を考える
もつ煮込みは、肉文化の集大成だ。味付けに調理法、使う内臓肉のチョイス。その土地の食文化か、それとも店主のこだわりか。手のひらの一杯に、歴史が凝縮されている。気になる5つの「もつ煮込み」を食べ歩きながら、ホルモンの歴史と文化を考えてみた。
1:<上野>もつ焼き大統領「大統領特製煮込み」
上野・アメ横にある「もつ焼き大統領」は、創業1950(昭和25)年。戦後の混乱期に「闇市」として始まった「アメ横」と、ほぼ同時期からの歴史がある。闇市時代の面影を残す、アメ横を代表する酒場だ。
めずらしい「馬もつ」の煮込み
店の売りは、創業以来変わらぬ味の「馬もつ煮込み」だ。馬内臓を使っているとは、かなりめずらしくて、衝撃的だった。
クセや臭みもなく食べやすい。
言われないと「馬もつ」だと、わからないだろう。
馬刺しの燻製
もうひとつ、気になるメニューが「馬刺しくんせい」だ。
馬刺しを燻製にしたもの。つまり「さいぼし」なのか。「さいぼし」は、ホルモン文化を語るには外せない料理のひとつだ。
「さいぼし」は『串カツ田中で、ホルモン文化を体験しよう!』でも紹介したが、一部の地域でしか食べられていなかったディープなグルメだ。
このほかにも「特上馬刺し」「桜ユッケ」など、馬肉メニューがいくつか並ぶ。これは、上野のご近所、浅草・吉原の馬肉文化の影響だろうか。
下町の馬肉文化
浅草・吉原の土手通りには、老舗の馬肉料理店と馬肉の精肉店が並ぶ。このエリアは、馬肉専門店が多い。
むかし吉原の遊郭に来た人たちは、乗ってきた馬を売りさばいて遊び代を工面していたそうだ。そこで、馬を持て余した商人が「これを食べてはどうだ」と始まった食文化だといわれている。明治には、この付近に食肉処理場もあった。
肉の歴史がある場所には、おいしい肉料理がある。いまは、そこに食肉処理場がないとしても、長い歴史の信頼や実績から、おいしい肉や希少部位が入手できるルートを持っているはずだ。そう考えてしまう。
2:<品川>東京食肉市場内・一休食堂「牛モツ煮込み」と「にこみ汁」
品川にある「東京食肉市場」は、東京中の肉を支える日本最大級の近代食肉処理場だ。施設内にある「一休食堂」では、市場直送の牛内臓を使った「もつ煮込み」を出してくれる。
煮込みメニューは3つある
これが「一休食堂」の煮込みメニューだ。よく「市場直送」という、うたい文句があるが、この食堂は食肉市場内にあるので「市場超直送」だ。
左から「にこみ汁」「牛モツ煮込み」。
右上の「牛皿」は、和牛のホホ肉を煮込んだもの。牛丼店の「牛皿」とは異なり、角切りの肉煮込みだ。
「牛モツ煮込み」
「牛モツ煮込み」は、味噌とモツの脂がドロッとして濃厚だ。牛の直腸(テッポウ)らしきものが、これでもかといわんばかりに、やわらかく煮込まれている。
「にこみ汁」
味噌汁のような「にこみ汁」も、牛のコクが濃厚だ。豚汁のような見た目だけど、こちらも「和牛のモツ」を使用している。
「関東は豚肉文化、関西は牛肉文化」という固定観念があったので、豚汁風の見た目から、豚モツだろうと思って食べたら、まったく違った。
この店では、豚モツは一切使わず「牛モツ」だけを使っていることが、こだわりらしい。
品川の食肉市場は「和牛」に強い
品川の食肉市場は、ブランド和牛を多く扱っているようだ。牛の処理頭数および取引金額は日本最大なのだとか。
そう聞くと、食堂でも「牛モツ」にこだわる理由が納得できる。
逆に、埼玉の食肉市場は「豚」に強いという話も聞く。
『「ホルモンの唐揚げ」をつくりながら、ホルモン文化を考える』でも紹介したが、埼玉県は、東松山市の「やきとり(豚カシラの串焼き)」や、秩父市の「豚ホルモン」が有名だ。
もつ煮の具を見ていると、その地域の肉事情も見えてくる。
3:<月島>東京三大煮込み・岸田屋「牛にこみ」
煮込み界には「東京三大煮込み」というものがある。そのひとつが、月島にある「岸田屋」だ。創業は1900(明治33)年と、かなり古い。
大衆酒場の「牛もつ煮込み」
岸田屋の「牛にこみ」は、いろいろな牛内臓がたくさん入っている。小腸、大腸か直腸だろうか。ギアラ(第四胃)や、フワ(肺)のような部位もある。
よく煮込まれていて、やわらかい。
内臓肉から出たコラーゲンで、汁にとろみがある。
岸田屋は、魚料理も提供する大衆酒場で、もつ焼きを出しているわけではない。それなのに、バラエティに富んだ牛内臓を使った、おいしい煮込みが食べられることに驚いた。
この煮込みは、美味しんぼ1巻の「究極の煮込み」にも登場している。
月島の「肉の歴史」を探せ!
岸田屋がある月島は「もんじゃ」のイメージが強いと思うが、実は「肉の歴史」もある。月島では、大正時代から昭和初期まで「肉フライ」と呼ばれる屋台が並んでいたそうだ。その名残なのか、現在も「レバーフライ」の店がいくつかある。
おいしさは肉の歴史と関係するはず
おいしいホルモン料理を見つけたときに、その周辺の歴史も探ってみると、何か肉食文化にたどり着く。おいしさは肉の歴史と関係するはずだ。
「東京三大・五大煮込み」とも重なる千住や深川にも、食肉処理場があった。
新鮮な内臓肉が入手しやすい環境なら、おいしい煮込みがつくれるはずだ。よい素材が入手できる土地には、その魅力を最大限に引き出す料理人や店があって、食文化がつくられている。私はそう考えてしまう。
4:<白金高輪>鈴木屋「煮込み」
白金高輪の「鈴木屋」は、テレビ番組「寺門ジモン取材拒否の店(2019年4月5日放送分)」にも登場した、行列必至のもつ焼き店だ。鮮度抜群の「もつ焼き」のほか、少し変わった煮込みを出している。
透明スープの「塩もつ煮込み」
鈴木屋の名物「煮込み」は、ホルモンの「お吸い物」と呼ぶべきか。塩味で、汁が透明でサラサラしている。
味のコメントは、寺門ジモン氏の言葉をそのまま引用したい。
本当に、その通りである。
これは、よく知る「もつ煮込み」とは、まったく違う。新しい料理なのか。いや、広島の「ホルモン汁(でんがく汁)」のようなものだろうか。関東では、めずらしいスタイルだ。
白金は元祖肉の聖地
現在の「白金台」にあたる「荏原郡白金村今里」は、1867(慶応3)年、東京で最初の近代的食肉処理場ができた地だ。
肉食禁止令から解放された明治時代、東京のすき焼き店は、今里で仕入れる牛肉で繁盛していた。そして、競って屋号に今里ブランドである「今」の字を入れたのだ。例えば「今半」「今朝」など、老舗すき焼き店が有名だ。
いまでも白金高輪には、焼肉の有名店、人気店が多い。時代が変わっても、肉の聖地には、おいしい肉の店が集まっている。
白金は、品川駅を挟んで「東京食肉市場」の反対側にある街だ。
白金(今里)で誕生した食肉市場が、長い年月をかけて、都内各地で統廃合を繰り返し、最終的には反対側の品川港南口に戻ってきた。慶応3年から昭和11年にかけての、壮大な物語だ。
5:<三河島>焼肉山田屋 本店「牛塩もつ煮込み」
1964(昭和39)年創業の「焼肉山田屋 本店」は、焼肉の街として名高い三河島で、最も歴史の長い店だ。
牛内臓を6種類使った「牛塩もつ煮込み」
具は、①タン ②ハチノス ③赤せん(ギアラ) ④モウチョウ ⑤テッポウ ⑥小腸。全部「牛」。選ばれし「牛内臓のおいしい部位」が全部入っている。
内臓の旨味を損なわない塩味が素晴らしい。汁がコラーゲンでネットリ、ドロドロ。とてもやわらかくて、超絶ウマイ!
メニューには、煮込みで使用している内臓の名前が書かれている。この6つの内臓は、不動のメンバーということだ。
焼肉山田屋 本店は、テレビ番組「寺門ジモン取材拒否の店」で、2018年1月10日と、2009年のレギュラー放送時にも登場。「関東三大取材拒否の焼肉店」のひとつとして紹介されている。
三河島は焼肉ホルモンの聖地
三河島は、韓国料理や韓国食材店が多く、コリアンタウンとしても有名だ。安くておいしい焼肉店が集まっている。
三河島は、カバン製作を中心とした皮革産業が栄えた街でもある。1883(明治16)年に、最初の家畜市場がつくられ、皮革工場が多くあった。この歴史が、副産物である焼肉ホルモンとつながる。その後、周辺地域の尾久や三ノ輪にも食肉処理場ができた。
1936(昭和11)年に、現在の「東京食肉市場(品川)」に統合される直前まで残っていたのが、三ノ輪の食肉市場だ。三河島周辺のホルモンが、ズバ抜けておいしい理由は、ここにある気がする。
肉の歴史がある場所には、おいしい肉料理がある
料理には、その土地の歴史や文化が詰まっている。肉のルーツがある場所には、その魅力を最大限に引き出す飲食店があって、肉食文化がつくられている。肉の歴史がある場所には、必ずおいしい肉料理があるのだ。
ホルモン文化に敬意を示して。
もつ煮込みに、乾杯だ!
肉の歴史が眠る土地には、必ずうまい肉がある
それが私の肉アノマリー