見出し画像

【必読】NBAデータ分析のためのアドバンスドスタッツ解説


ORtg

【名称】Offense Rating:オフェンスレーティング
【説明】100ポゼッション当たりの得点。

計算方法

$$
\displaystyle ORtg = \frac{PTS}{POSS} \times100
$$

  • PTS:Points (得点)

  • POSS:Possession (ポゼッション)

平均得点と違いポゼッション数を揃えることでオフェンス効率を測っている。
この指標が高いと効率よく点を取っていることが分かる。

同じ得点でもポゼッションが少ないということは効率よく点を取っていることになる。
【例】
 チームA:110ポゼッションで110得点
  ⇒ ORtg:100
 チームB:100ポゼッションで110得点
  ⇒ ORtg:110

DRtg

【名称】Defense Rating:オフェンスレーティング
【説明】100ポゼッション当たりの失点。

計算方法

$$
\displaystyle DRtg = \frac{OppPTS}{POSS} \times100
$$

  • OppPTS:Opponent Points (相手の得点)

  • POSS:Possession (ポゼッション)

100ポゼッション当たりの平均失点。

平均失点と違いポゼッション数を揃えることでディフェンス効率を測っている。
この指標が高いと効率よく点を取られていることが分かる。

同じ失点でもポゼッションが少ないということは効率よく点を取られていることになる。
【例】
 チームA:110ポゼッションで110失点
  ⇒ DRtg:100
 チームB:100ポゼッションで110失点
  ⇒ DRtg:110

Four Factors

ここから先は

6,188字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?