![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37546163/rectangle_large_type_2_bc56383a851f7c79b5ea48abbb0b732c.jpeg?width=1200)
Photo by
fug
就活の軸の背景②
こんにちは!千葉拓哉です!
前回の続きで、今回は自分の場合の軸の作り方と背景をお伝えしていきます。
まず、軸の作り方ですが大きく2つのことを行ってきました。
①モチベーショングラフ
②影響を受けたこと、ものを整理すること
この2つです。1つずつ解説していきます!
①モチベーショングラフ
よくある自己分析なので、やり方を知っている方も多いと思います。自分が着目していたのはモチベーションが低いときでした。
低いときの共通点から、逆の場合モチベーションは上がるのかを考えます。多分ほとんどの人がそれだけでは上がらないと思います。
そこに何を加えたらモチベーションを上げることができるのか、それが一番の軸だと思います。
自分の場合、誰かに認められなかった時や認めてもらう材料が自分の中にそろっていないとき、つまり承認欲求が満たされていないときにモチベーションが下がっていました。
しかし、承認欲求が満たされただけではモチベーションは上がりません。そこに必要なものは自分の責任を全うした自覚を持てた「自己達成感」でした。
よって、「承認されること」と「自己達成感」が私の軸であり、誰かから認めてもらうだけでなく、自分も満足していないとモチベーションの上がらない面倒くさい人間だということが分かります笑
このように、モチベーションが下がっているときの共通点が達成されたときに、何があればモチベーションが上がるのかを考えることで、自分の軸が見えてくると思います!
是非試してみてください!
次は2つ目の影響を受けたことを整理する、についてお話しします。
それでは、また!