
7.コンセプトってどうやって考えた?
こんにちは!"nailのセンパイ"です♪
このアカウントでは主に、私のこれまでのネイリスト「経験」を発信しています!
プライベートネイルサロンを開業して5年。
これまでに私が考えてきたこと、気づいたこと、やって良かった事や後悔した事など、皆さんのサロン経営のヒントになれれば嬉しいです✨
自己紹介はコチラ↓
はじめに
コンセプトって、いざ考えてみるとうまくまとまらなかったり、ぼんやりとしたイメージはあっても言葉にするのが難しいですよね💦
ネット上で検索しても、市場調査とか、競合や差別化なんてことも書かれていて、ズボラな私はなんかもう考える前から嫌になりそうでした😅
ですが実際にサロン運営していくと、コンセプトを設定しておく事で役に立った事がたくさんありますので、やはりここは頑張って設定した方がいいんだということは経験上理解しました。
正しい手順での考え方はネット上にもたくさん掲載がありますので、それを見てもなかなか決められないといった方に、私がどのように考えて今のコンセプトを設定したのかをお伝えしたいと思います!
開業前の方も開業した後の方も、コンセプトが決まっていない方はぜひ一度考えてみてください♪
コンセプトってそもそも必要?
コンセプトの作り方をネット検索すると、その必要性や設定の仕方がたくさん上がってます。
おそらく経営をしっかり学んだ方からすると、これから起業しようとしている、または新たな商品を発売するにあたっては絶対に必要で、開業(発売)前に設定するべきという方がほとんどなんだと思います。
ただネイルサロンの場合は、
セルフでジェルネイルをしていた方が
→ 友達にネイルをお願いされた
→ 自宅で最小限の道具と材料で友達だけにネイルしてた
→ 紹介や噂が広まってなんとなく顧客が増えた
→ まずは手持ちの設備や道具を中心にして自宅サロンとしてスタートした
といった流れや、勤めていたサロンが閉店したり退職することになったから、顧客をそのまま引き受けたくてとりあえず仮の形で自宅や出張メインで開業。
といったような、なんとなく流れでお店始めた、といった方もいらっしゃると思うんですね。
おそらく他の業種よりも特にコンセプトを設定せずに開業した方も多いんじゃないかなぁと思っているんです。
でもそれでうまく経営ができているなら、私はそれで構わないと思います☺️
ただ、今のままではなんかうまく行ってない気がしていたり、これから開業しようとしている方は、一度考えてみると何か気づくことがあるかもしれません。
私なりのコンセプト設定
"コンセプト"をどう解釈するか
調べてみると、「コンセプト」には「概念」や「発想」という意味があり、物事のベースや方向性、考え方の骨組み、といったことが書かれていました。
さらには「事業コンセプトとは、顧客に対して、どのような価値をどのように提供するのかをまとめた事業構想である」とも。
(全部ネット情報です。すみません。)
もうこれだけ見て「はぁ〜。事業構想?何それ、めんどくs….。」ですよ、私は(笑)
というわけで、私としてはもっと簡単に「うちはこういうお店なんで、こういう方、ぜひうちに来てくださいね!」とお客様に簡単に伝えられる一言、をコンセプトだと理解して考えてみました。
何をもとに考える?
・"ペルソナ"が行きたいと思うサロン
コンセプト設定と同時に重要とされているのが「ペルソナ」の設定です。
その設定ができていたらその人物が行きたいと思うであろうサロンをイメージして考えることができますね。
↓ ペルソナについての記事もupしています!
・ターゲット層から考える
ペルソナを設定できていなくても、ある程度のターゲットが絞れていたらそこから考えてみましょう。
そのターゲット層に好まれそうな内容を考えてみます。
・自分の好きなお店や場所をイメージしてみる
ご自分が好きなお店や旅行先、場所など、自分のお店がこんな雰囲気だったらいいなぁと思うものから考えてみてもいいですよね♪
ずっと前に何かで見たんですが、オーナーの奥様がスターバックスが大好きで、その配色やインテリアをイメージした、歯医者さん?動物病院?(とにかく個人の病院だったんですが…)を建てた方がいらっしゃったし、小さな飲食店だと、例えばオーナーが野球チームのファンで店内にポスターがいっぱい貼ってあって、TVで野球の試合や情報をずっと流しているお店や、鉄道模型の前でお酒が飲めるお店があったり…。
個人でお店や事業をやっていると、そのオーナーの好みをしっかり反映できるし、尚且つそこに同じ好みの方が通うようになるというのはよくあると思うんですね。
私はこれも個人店の強みだと思っています✨
何かどっぷりハマっているものがあるなら、それをふんだんに取り入れて、そのファンが集うお店になっても素敵ですよね✨
ターゲットも決められないし、「めっちゃ好き!」ってモノもない!
実はこういった方、それなりにいらっしゃるんじゃないでしょうか。
私にも、「すごく好きで、他の人たちよりも絶対に詳しい!」と胸を張って言えるものは特にありませんでした。
あえて言うなら、独身時代は一人旅で年に数回訪れていたぐらい沖縄が好きだと言うことぐらいでしょうか。
でも、小さな離島でひたすらお散歩とお昼寝をしていただけなので特に何かに詳しくなったわけでもなく、生活の中に沖縄テイストを取り入れていたわけでもないので、お店のヒントにはならず(笑)
ネイルの技術についても、勤めていたネイルサロンに上手な先輩がたくさんいたし、SNSでもすごいネイリストさんたちがいっぱいいますよね。
そんな方たちに比べたら、自分が得意だと自信を持てるものも思いつきませんでした💦
では私がどのようにして自分のお店のコンセプトを考えていったのか。
ここから先は
¥ 400
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?