残ってほしいと思われるシニア社員
高年齢者雇用安定法の改正で70歳まで働くということが選択肢として多く広がりました。60歳を過ぎても会社に在籍している方も普通になってきました。
それと同時に「働かないおじさん」なんていう言葉も世間では言われるようになってきて、必ずしも会社に残って仕事を続けることが上手くいっているとは限らないのだと思います。
「働かないおじさん」の定義と課題
私は世代としては「働かないおじさん」と同世代なので、現役世代から見た働かないおじさんに対する嘆きを耳にすると、「あ~~~~」となってしまいます。
そもそも「働かないおじさん」とは故意にさぼっているわけではなく、がんばっているけど「うまく働けない」ミドルシニアが中心です。
うまく働けない理由やパターンは様々で、個々の事情にあわせた誠実な対応が必要と言われています。
働かないおじさんを生み出した原因は本人の問題だけではなく、環境変化など複雑に絡み合った問題があり、日本の雇用システムそのものがローパフォーマーを作ってきた側面があります。
本人・上司・会社、それぞれの視点があり、問題解決を他責においてしまうと解決はできません。
会社に残ったシニア社員
定年を過ぎても自分の能力を活かして活躍したいと思ったら、会社にしがみつくことなく外へ出るという選択をする人も珍しくなくなってきました。
しかし、大多数の人がこれまで働いてきた会社に残る選択をしているようです。この場合、定年後も第一線で活躍するためには他では替えが利かない能力を持っていることが必要で、そのためには常に勉強し続けることが必要です。正直、こういう方はほんの一握りであまりお目にかかったことはありません。
いろいろな方の様子をお聞きするのですが
・上司からの指示に従って言われたことを着実こなす
・管理職を退いて、自分のやりたい現場仕事を黙々とこなす
・聞かれたら答えるが、自分が動こうとはしない
・できるところはやるが、上司からやってほしいと言われて
できなことは拒否する
・陰で現役世代の悪口を言って自分が正しいということを主張する
・部門で決めたことで新しいことは決してやようとしない
・ライン外の仕事をして、できなくなったら現場に丸投げする
・・・まだまだあるとは思いますが、これまでにお聞きしたシニア社員の一例です。
結局、法律で守られているし個々の対応が必要になるため、現場はこういうシニアを預からざるを得ず現役の管理職さんたちは、ベテラン社員の扱いに苦労したりストレスを抱えているようです。
「残ってほしいシニア」ってどんな人?
散々なことを書きましたが、特に秀でた能力などがなくても残ってほしいシニア社員はいるのです。
先日、とある現役の30代の部長さんにお聞きしたところ、こんなことを言っていました。
これを聞いて、答えはものすごくシンプルだなと思いました。
高年齢者雇用安定法は、年金の問題などいろいろな背景はありますが
まずは「人手不足の解消」が一番先です。
給与が下がったりシニアにはシニアの言い分があるのは理解できますが、それでも会社に残る選択をしたのであれば、まずは
「手になっているか?」
なのです。
口だけとか、批判とか、最後までやらない、丸投げ・・・
過去にどんな実績があって評価されていたとしても、それは過去のことです。これからの未来に役に立つ「手」になることが最初なんだと思いました。手になることが嫌なのであれば、会社を去るという覚悟が必要です。なぜなら会社はボランティアでシニアを雇用しているわけではないのですから。
最後まで厳しいなと思いましたが、我々世代だってまだまだできることはきっとあるはず!!