
ユニコーン分科会 第3回勉強会開催レポート
こんにちは!ないかんMeetup事務局です。
今回は11月22日16時~18時に大阪・淀屋橋MUIC KANSAIにて開催した
「ユニコーン分科会 第3回勉強会」の報告レポートをお届けします。
当日のコンテンツ
ないかんMeetup ユニコーン分科会 第3回勉強会の当日のコンテンツは以下の通りでした。
代表理事挨拶、スポンサー紹介、オブザーバー紹介
勉強会(株式会社スマレジ 常勤監査役 望月 拓也 様、 内部監査担当 原 幸弘 様より「内部監査エンジニアがIPO経験して見据える、内部監査の進化と役割」について)
名刺交換
ユニコーン分科会とは?
ユニコーン分科会は今年2024年7月より開催しており、今回で3回目を迎えるイベントです。
【ユニコーン企業(※)を目指すにあたっての勉強会】を目的としています。
ないかんMeetup定例会は曜日や時間を固定(偶数月の第3金曜16時半~)とし、参加者とのつながりとグループワークをメインとしていますが、
ユニコーン分科会は講演をメインとして開催しています。
定例会と同様に、会場&Zoomのハイブリッド開催を行っているイベントとなります。
※「創業10年以内」「評価額10億ドル以上」「未上場」「テクノロジー企業」の4条件を満たす企業を指す。

今回の勉強会テーマ
座談会
~内部監査エンジニアがIPO経験して見据える、内部監査の進化と役割~
株式会社スマレジ(https://smaregi.jp/)
・常勤監査役 望月 拓也 様
・内部監査担当 原 幸弘 様
2名を講師としてお越しいただき、ファシリテーターの磯部にて90分の座談会を行いました。


会場+Zoom合わせ80名以上の方にご参加いただき、会場では熱心にメモを取る参加者の姿も。
質疑応答では会場+Zoomと多くの質問があがり、充実した勉強会となりました。

参加者の声
「今回の座談会で印象に残っていること」について開催後、参加者にアンケートを実施しました。
・エンジニアリングスキルが今後の内部監査のスキルとしてとても重要かと思いました。
・システム監査においての攻撃検証方法については、自社で行ったことがなかったので参考になりました。
・従業員全員へのヒアリング
・内部監査はふだん怖い存在に思われがちだが、従業員には困ったら頼ってよい存在になりたいとのお言葉がとても印象に残りました。
…など、多数の回答を頂きました。ご回答いただいたみなさん、ご協力ありがとうございました!
今後のないかんMeetup活動情報
12月も引き続きイベント開催予定です!
今回の記事である、ないかんMeetup ユニコーン分科会 勉強会は次回、2025年1月30日(東京・新宿)にて開催予定です。
講師として、Freee株式会社 内部監査部 部長 梅岡幸太郎 様にお越しいただき、
テーマ(仮題)【ユニコーン企業になるまでの内部監査】についてお話いただく予定です。
下記のページに最新のないかんMeetup開催情報と参加申し込みURLを記載していますので、参加に興味がありましたら是非、ご覧ください。
メルマガ会員募集中です
ないかんMeetupメルマガ会員も募集中です。
登録希望の方は下記URLにてお申し込みください。
お問い合わせ
この記事を読んで、興味を持たれたらぜひご連絡ください。
一般社団法人ないかんMeetup事務局
info@naikan-mup.com
最後まで読んでいただきありがとうございました。