見出し画像

【無料記事】入園入学*水筒カバーの作り方

いつもご覧いただきありがとうございます(^^♪
水筒カバーは、キルティング生地のはぎれを活用できる優れものです。そして、水筒の持ち歩きにも出来ます。入園グッズのはぎれで作れますので、ぜひ制作してみてください。

園児が持ちやすい肩紐付きタイプです。
水筒カバーと肩紐カバーがお揃いで制作出来ます(^^♪
※肩紐カバーは、ブログ内に型紙がございます。
調節できる肩紐付きです。
調節できる肩紐は、手芸屋さんでパーツ付き(Dカン・移動カン・ナスカン)のセットで売られているものがあります。一つ一つパーツを揃えるのが面倒な方は、紐セットを活用しても良いかと思います。
裏地付きなので、ほつれの心配なく制作出来ます。
洗濯する時は、乾きづらいので・・・こんな感じで
びよーんって出して干すことをお勧めします(;'∀')
ちょっと不格好ですが、裏地を出して干すと時短になります!
我が家では、こんな感じで干してますよ。
裏地は、普段内側にしまってます。
上部に押さえミシンをかけることで、生地が落ち着きます(^^♪
紐は、レッスンバッグや上靴袋を作った時に出るテープの端切れを使いました。
少しあれば大丈夫なので、わざわざ買わなくても大丈夫です。
端切れがない・・という方は、100均一のカバンテープを使えば、お値打ちに作ることが出来ます。
高い材料を揃えなくても、大丈夫です。お値打ちに作りましょう(^^♪
底は円形です。
金具パーツは、こんな感じで取り付けます。
ぜひ入園グッズのはぎれを活用して作ってみてください(^^♪
レシピは、youtubeにあります。動画を見ながら、制作してみてください(^^♪
※補足です。
肩紐の調整は必要ない方は、肩紐調整なしで作ると、制作が楽です。
その場合は、調節用の移動カンは必要ありません。
写真の様に、紐を縫い留めてしまいます。
調整なしの場合は、お子さんに試着させ、紐の長さを決めてしまいます。
水筒カバーは、毎日使う物なので、寿命も早いです💦1年~1年半ぐらいかなと思います。
子供が大きくなるより痛む方が早いので、紐の調整が必要ない場合は、
ミシンで端を縫い留めてしまいましょう。
紐の端を縫い留める場合は、端を一回折ってから縫います。
四角く縫ってから、バッテンで縫うと、より丈夫になります。

__________________________________【材料について】
材料は、型紙に記載しております。
__________________________________【型紙について】
型紙ファイルは、PDF形式です。型紙ファイルにある3㎝×3㎝の正方形が正しく印刷出来ていることをお確かめの上、制作してください。個々のプリンターによって印刷具合は異なりますので、設定などお確かめの上、印刷してください。
__________________________________【コンビニのコピー機について】
型紙ファイルは、A4サイズ:100%等倍で印刷できるようにしております。コンビニのコピー機は、原寸コピーが出来るコピー機と出来ないコピー機があります。ファミマとローソンのマルチコピー機は、原寸コピーが出来ました。私は、USBにPDFファイルを入れて操作してみました。参考になればと思い掲載します(^^♪セブンイレブンのマルチコピー機は、原寸コピーが出来ませんでした💦コンビニのコピー機を使用する場合は、ファミマかローソンに行きましょう(^^)/
【ファミマのマルチコピー機】の印刷方法
①「写真・文章プリント」を選択
②「ファイルのタイプを選ぶ」→「文書ファイル」を選択
③「用紙のタイプを選ぶ」→「普通紙/光沢紙」を選択
④「用紙サイズを選ぶ」→「A4プリント」を選択
⑤「読み込むメディアを選ぶ」→※USBを選択したところ、メディアカバーが自動で開きます。カバーが開いたら、USBを挿します。
⑥「メディアから読み込むファイルを選ぶ」→「印刷したいファイル」を選択
⑦「印刷するファイルの選択・設定」→印刷
⑧3㎝の枠が合っているか、定規を当てて確認→OKなら完了
__________________________________【ご自宅のプリンターについて】
時々、ご家庭のプリンターで倍率通り印刷できませんというお問い合わせをいただきます。各ご家庭のプリンターに関しては、機種やメーカーによって設定方法が異なりますので、こちらでは遠隔で設定できません( ノД`)お問合せいただいても、分かりかねます。ご自身でプリンターの設定の見直しをお願い致します。
【確認①】倍率は100%になっているか
【確認②】フチあり・フチなし設定の見直し。この2点をご自身でやってみてください。
__________________________________【利用規約&免責事項について】
利用規約&免責事項は、型紙ファイルに記載しております。ご一読ください。なお、著作権は、放棄しておりません。ダウンロード型紙及びレシピ動画には、著作権がございます。ルールを守ってご使用ください。[Terms of Use & Disclaimer]The terms of use & disclaimer are listed in the pattern file. Please take a look. Please note that the copyright is not waived. Download patterns and recipe videos are copyrighted. Please follow the rules. We have prepared the terms of use written in English. Please read carefully before using the template.


__________________________________
【SNSなどの投稿に関して】
制作した作品(完成品)の写真や動画の投稿は、していただいても大丈夫です。著作権は放棄しておりませんので、「nahoppe_handmadeの型紙使用」とご記載ください。
景品表示法で2023年10月より「ステルスマーケティング」が禁止されております。消費者庁に直接問い合わせしたところ、制作した物を投稿する際、nahoppe自身が関与せず、投稿者さんの「自主的な思想に基づいての投稿(作った感想などの投稿)」であればステマには当たらないそうです。今まで通り投稿していただいて大丈夫です(^^♪ご安心ください。

_______________________________________________________________________________
【景品表示法の定義】
動画自体、youtubeで無料公開しており、ご覧になった方から対価は頂いておりません。しかし、型紙を無料公開しているものと有料記事として有料公開しているものがあるため、全て「広告」とさせていただきます。
__________________________________【nahoppeの型紙を使って作った作品を販売される方へ】
利用規約に記載しておりますが、個人の範囲内でしたら、完成品に限り利用を許可しております。その場合は、nahoppeの型紙を利用している旨を必ず説明文やタグに記載することが条件となります。型紙には著作権がございます。必ず記載をしてください。また、安全面など、ご自身の責任のもと販売を行ってください。nahoppeは、一切責任を負いません。
__________________________________
【型紙について補足】
A4サイズの型紙です。


いいなと思ったら応援しよう!