![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147692586/rectangle_large_type_2_fbb87b8a0afd215b62720d6272f42d5f.jpeg?width=1200)
祇園祭はまだ続く(7月18日木)
「市役所屋上で山鉾鑑賞 モニター募る」という新聞記事を見つけたのは6月18日。京都市役所の屋上を開放するという初めての試みで、参加してアンケートに答える人を100人募集するという。
市役所前の交差点では、大きな山鉾が向きを変える辻回しも見られる。さっそく応募した。その後、うんともすんとも言ってこない。
7月18日付の新聞を見たら、13,000人の応募があったと書いてあった。そら、当たらんわなあ。
山鉾巡行の17日の沿道の人出は約14万人だったそう。鑑賞に繰り出した皆さん、お疲れさまでした。
前祭の巡行が終わったところで、次は後祭。7月24日には11基の山鉾が巡行する。
さて、きょうは川柳教室へ。朝、電車を下りて教室までは地下道を歩く。地上の暑さを少しは軽減できる。帰りにはまた地下道を引き返し、大丸京都店へ。
特設会場で、祇園祭にまつわる企画がされていた。
トップの写真は、ミニチュアの長刀鉾。
34種類のちまきの展示。
説明板にも書いてあるけど、このちまきは厄除け、疾病除け、縁結び、金運招福など、ご利益のあるちまき。食べられません。
私が小学生の頃は、大きな山鉾に乗っている人が上からこのちまきを投げてくれて、沿道の人たちは手を広げて、何とかちまきをいただこうとしたものです。私は取れませんでした。
ただ、観客の方がけがをしたりといろいろ事故があったようで、取りやめになった。今はその当時よりもずっと観客数が多いので、ちまき投げをしたら大変なことになるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721289001461-UhSOEkuDES.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721289001526-0Xn5EDRmWg.jpg?width=1200)