![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138470772/rectangle_large_type_2_aa397e239bedca2fa9766ce363b81752.jpeg?width=1200)
デパートの催事で楽しむ(4月25日木)
ゴールデンウイーク間近のデパート、催し物は家族向き、子供向きの装いになっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1714047775025-XJpTJ0KbuO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714047724139-3JDSnQUtSL.jpg?width=1200)
「魔法の美術館」は「光と遊ぶ超体験型ミュージアム」と銘打っているだけあって、光を駆使したアートが展示してあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1714047724628-7B0KZ3dgk6.jpg?width=1200)
自分の体を動かせば、それに連動してスクリーンに映るロボットの画像も動くというアートに子供たちが自由に動き回っていた。お母さんたちは、その様子を椅子に座って眺めている。わかるわかる。子供たちのパワーはすごい。
私でも体験できたのは、自分が歩くと地面にいろんな模様が表れるというアート。「これ、どうするんや」とおじいさんに声をかけられた。「ここ歩いたら、きれいな模様が出てきますよ」
親子連れだけでなく、私より年長の方も来ておられる。「魔法の美術館」は京都市美術館の会員カード提示で無料で入れるので、そのおじいさんも会員カードで来られたのかと勝手に推測する。そういう方々、結構見かけたし、私もその一人ですから。
![](https://assets.st-note.com/img/1714047724404-ura2jUWQk4.jpg?width=1200)
プラスチックのボールを投げて当たれば、その壁に花火の画像が現れるというアートもあった。花火が上がるヒュルヒュルという音も聞こえた。次はどんな花火が上がるかと、何回もボールを投げて楽しみました。
冒頭の写真は、プラレールみたいな線路をつないでいけば映像の電車が走るアート