![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164111847/rectangle_large_type_2_4f090f2f59e991b3c1f1d7548bb5feea.jpeg?width=1200)
ガラスの世界と北欧屋台(12月1日/日)
ジェイアール京都伊勢丹へ行ってきた。
まずは7階の美術館「えき」で開催中の「エミール・ガレ展」を鑑賞。
没後120年 エミール・ガレ展 美しきガラスの世界
産業革命を経て、工業化が進む19世紀から20世紀初頭のヨーロッパで花開いた「アール・ヌーヴォー(新しい芸術)」。その中心的人物として、ガラス工芸を芸術の域にまで高めたのが、フランスのガラス工芸家エミール・ガレ(1846-1904)です。ドイツ留学後にフランスのマイゼンタールでガラス技術を習得。
植物学者でもあったガレは、自然観察、植物学、生物学の知識を活かし、花々や昆虫などの生き物をモチーフに、自然美と生命の輝きをガラス工芸で表現しました。また、ジャポニスム(日本趣味)にも大きな影響を受け、日本美術との出会いにより、鷹や松など日本らしいモチーフをデザインに取り入れ、様々な技法で独自の世界観を創り出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732971677-HbTW7DMKBUeGftgZL3Jkui2S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732971712-KPtCX1hM5swuzxqV3icYpyT7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732971712-JBYyfuAwXbi1Lpv5E8hdgFSm.jpg?width=1200)
チェリー模様
ガラスに模様が施されたり、色付けされたりして、ガラスが一層華やいで見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1732972083-8xHL0sqY5fgdCRSKc7tAvWmy.jpg?width=1200)
次に、10階の「北欧屋台」へ。今年で3回目かな。実はもっと何年も前から、こういうマーケットは催されていた。私が気づいて3年目。
何回来ても、わくわくする。デザインや色使いに引き込まれる。
会場を何周もして、うきうき過ごす。
![](https://assets.st-note.com/img/1732972083-i7EeF6qznaUoy8KwfAQstdBD.jpg?width=1200)
去年も来ました。
また北欧気分を味わっています。