見出し画像

ご当地クオカード(8月25日/日)

「地蔵盆」・・・京都で、8月23・24日の地蔵菩薩の縁日に行う会式。各地にも、この日、児童が石地蔵に香花を供えてまつる風習がある。(『広辞苑第七版』より)

例年、8月23・24日近辺の土曜日に行われる。今年は、たまたま24日が土曜日だったので、私が住んでいる地域は24日の1日間、町内の集会所で行われた。
私が子供の頃も、私が育った町内会で行われていた。会所になったところには大人が常駐していて、おしゃべりしたり、本を読んでもらったり、子供同士でボードゲームをしたり、いろいろと楽しませてもらったな。でも、夏休みがもうすぐ終わるという物寂しい時期でもあった。
地蔵盆の頃には涼しくなっていた半世紀ほど前、今はそういう兆しは全然ない。

さて現在の町内会、子供たちにはお菓子やかき氷を配り、くじを引いてもらうというお楽しみを用意する。
子供の人数より大人のほうが多いし、コロナ禍で中止の年もあって、近年は時間短縮で規模も縮小しているけれど、毎年の行事として引き継がれている。
子供がいない世帯は、事前に500円の協賛金を払って大人用のくじ引きをさせてもらう。
毎年ハズレなしのクオカード。今年は舞妓さんのご当地カードと食器洗いスポンジ1個。ささやかな当たりです。

ちょっと検索してみたら、ご当地カードを販売している店舗は京都市内で5店ほどで、うちの周辺にはない。これを買ってきてくれた役員の方、普通のカードに何枚交ぜてくれたのかな。わざわざ買いに行ってくれたの。職場の近くだったのかな。
舞妓さんカードのおかげで普通のクオカードより当たった感をもらえた。


日本名所・キャラクタークオ・カード
ほっこり笑顔とはんなり着物姿の舞妓さん



いいなと思ったら応援しよう!