
交換留学の申請スケジュール 何をいつから準備すればいいの?
こんにちは、関西で大学生をしているなほです!
交換留学に行きたいけど、何をいつから準備すればいいか分からない、という人は多いのではないでしょうか
今日は私の交換留学出願の経験をもとに、交換留学に申請するために準備すべきこと、そのスケジュールについて紹介します!
何をいつから準備すればいいの?
まず、準備すべきなのは大きく分けてこの3つです
「英語の勉強」
「出願校決定」
「申請書類の準備」
この記事ではこの3項目に関して、それぞれいつ頃から準備したのかまとめていきたいと思います!
・申請の1年前:英語の勉強開始
まず「英語の勉強」について
「英語の勉強」というとざっくりし過ぎていてよく分からないと思うのですが、これは「交換留学の申請に必要な英語試験のスコアを取得するための勉強」です!
海外留学の申請でよく使われる試験がTOEFL・IELTSです
申請先の学校によって各テストの基準スコアが決まっており、
どちらかのテストのみが申請資格として認められている場合も多いです
(アメリカ・オーストラリア・カナダなどの学校はTOEFL、イギリスの学校はIELTSが多い印象です)
この基準スコア、そもそも設けられていない場合もあり、その場合は英語の試験にを受ける必要はないのですが、
どちらのテストも専用の対策が必要なものなので、設けられている場合はできるだけ早く準備するのが吉です!
私の場合は申請の1年前から勉強を始めましたが、基準スコアの獲得まで約10か月間かかりました笑
割と申請締め切りギリギリの取得になってしまい、精神的にかなり焦った時期もあったので、もっと早く始めていればよかったと思いました。
・申請の半年前:出願校決定
次は、「出願校決定」に関して
私の場合は申請の半年前に決めましたが、正直これはもっと遅くても大丈夫です
留学の申請書類を準備する時に出願校を書く欄があるので、その書類を書く時までに決めれば問題ありません
ただ、出願校によってTOEFL・IELTSの基準スコアが異なることがあるので、自分が興味のある大学が、それぞれどれぐらいの基準スコアを設けているのかは早めにチェックしておいた方がいいです!
どうやって出願校を決めたかについても、また別の機会に書ければなと思います!
・申請の1か月前「申請書類の準備」
最後は「申請書類の準備」です!
私は申請の1か月前から始めました
私の周りにも何人か交換留学に申請する人がいたのですが、大体みんな1か月前から準備してた印象です。
1か月前から準備と聞くと、書類の準備に1か月もかかるの?と感じる人もいると思うのですが、私的に1か月前は割とギリギリでした
なぜなら、交換留学の申請には様々な書類が必要になるからです。
例えば私の学校だと
・交換留学申請書
・面接日程回答票
・語学能力証明書
・留学を希望する理由(日本語・英語)
・勉学または研究計画(日本語・英語)
・履修計画
・指導教員からの推薦書
・申請書類チェックリスト
・成績証明書
・留学を希望する大学の学部・学 科等の語学要件・成績要件が記載された資料
・パスポートの顔写真のコピー
が必要でした笑
書類1つに何時間もかかったり、大学の教授に連絡して推薦書を書いてもらったり、書類によって提出先が違ったりと本当に大変でした
ただ、どんな書類を提出しなければいけないかは大学によって全く異なると思うのであくまでご参考までに!
最後に
最後に、留学の準備は早めにやるのに越したことはないです!
私は提出数日前の旅行中に提出書類の不備が見つかり旅行先で深夜4時まで書類を書いたり、大学とコンビニを4往復(1往復に30分ぐらいかかる)してコピーをしたりと提出直前はてんやわんやでした
なので是非計画的な申請スケジュールを立ててください
みなさんの留学申請が上手くいきますように~
