中小企業診断士を目指し、落ちる
猫マーク在職中に感じたこと。
会社がでかすぎて、カイゼン活動が小手先のことしかできない。仕組みそのものを変えるための壁が多すぎる。稟議を通すのも、承認ルートが多すぎて、遅すぎる。
というまだまだ社会人として青二才だったころの、壁にぶちあたり、それなら自分でやったほうがいいんじゃないかと、経営者のことを調べているうちに、経営コンサルタントという仕事があることを知り、それを仕事にできる資格があることを知った。
それが、中小企業診断士だった。
経営コンサルタントになれば、いろんな経営者、企業のサポート、カイゼンができる!と安直に信じていた私は、受験勉強を思い出し勉強を始めた。
中小企業診断士の科目とは・・・
中小企業診断士の試験科目は、一般的な企業の組織や業務内容と大変関わりが深い内容となります。第1次試験の科目は、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の7科目 ※お世話になったTACのHPから抜粋
運営管理は店舗や倉庫など実態があるものについての科目なのでイメージしやすい。ネックは財務会計と法務。
これから目指す人はここは避けて通れないので、がんばりましょう。財務会計は概論は文系ですが、試験は理系の計算問題です。法務は完全に文系暗記型。
中小企業診断士の特徴は、科目ごとの知識は広く浅くで、いろんな角度から問題がでてくる。なので広く浅く抑えておくとよい。(落ちたけど)
1年ちょっとそれなりに勉強して、試験に臨んだ。結果は1次試験惜敗。2年くらい1次試験の結果を持ち越せるので、落とした科目を翌年うけて、通すこともできた。が私はしなかった。
理由は、勉強しながら気づいていた。
実務をしらない。これはコンサルするうえで致命的だ。知らないでやってる人もいるとは思うが。
実際、職場にコンサルが入ったときに、「何言ってんだこいつ」と思った経験も、「実務やるべき。」と思った理由だ。
今更ながら思うのは、当時落ちていて、本当によかった。
当時の私には志がなかった。
ただ、経営コンサルタントと名乗りたい。経営者と話したい。
こんなやつには仕事は頼まないし、きっと「なんだこいつ」だっただろう。
すこし話はそれるが、私の仕事の本質はおかげさまで、いろいろ経験をして今はシンプルに確立できている
現場を見て、聞いた上で、データとすり合わせて、問題列挙、課題の特定、対策を立て実行し、効果検証する。その繰り返し。
一発で効果がでることもあればでないこともある。大事なのは、まずやってみること。成功の反対は失敗ではない。成功の反対は何もしないこと。
これは経営の本質だと、今でも思っていて、私は体に染みついている。
話を戻すと、試験がおわり、
より経営に近い実務を経験すべく、店舗運営ができる会社に転職しようと活動を開始する。
某カフェチェーン、当時爆発的ブームだった、歌を歌う某アイスチェーン、並んでいるとドーナツをくれるドーナツチェーン。当時の服はここしか着ていなかった某アローズ。など面接を受けて、全部受かった。
その時は「自分すげぇ。やっぱ人をまとめてきた経験ってほしいんだな」と天狗になっていたが、
実際は長時間労働、休みはシフト制の過酷な職場だから、だれでもだいたい受かる。というからくりをそのころには知らず、、、、
転職を決めた企業は、牛角、温野菜でおなじみのレインズインターナショナル。30歳になる年だった。配属は居酒屋「かまどか」
次回から居酒屋店舗運営の出世ステップをご紹介!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?