![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139631743/rectangle_large_type_2_1ec60b5e891591016bfc829d0c7f55d5.png?width=1200)
【稽留流産の自然排出・手術】参考になった体験レポートまとめ
前回、35歳で第一子を出産し、その後に流産を繰り返している話をnoteにまとめました。
今回は、私が参考になったSNSやブログなどネット上で読める稽留流産の体験レポートまとめです。自然排出編と手術編、流産や流産手術後の薬の副作用についての3つに分けました。
今後、稽留流産の診断を受けて自然排出待ちや手術予定の方の参考になればと思います。(私自身の体験レポートは後日公開しますね!)
※このnoteにたどり着いた方は、すでに主治医の説明を受けたり、自分で検索したりで「稽留流産」に理解があると想定して話を進めます。
※わりと血生臭い話が具体的に出てきますので、苦手な方や興味本位の方はブラウザを閉じることをおすすめします。
1.稽留流産の自然排出編
稽留流産の自然排出について、時系列や心身の状態がわかりやすい体験レポートを選びました。
妊娠&稽留流産&自然排出しました
— しのぶ (@127_games) January 26, 2023
歳も歳なので流産率は承知の上で流産したら妊娠自体を言わん予定でしたが、稽留流産と自然排出の体験談があまり多くは見かけなかったのと、マタ垢もママ垢もなく育児メインのサブ垢も鍵なのでここに記録しておきます
※生々しくややグロいので興味ない方スルー推奨 pic.twitter.com/STRY5FRA7X
稽留流産 自然排出のレポです。
— 七夏 (@7_nanaxxx) August 23, 2023
この日を迎えるまで、沢山の方のレポを拝読することで心の準備ができました。
わたしも誰かのお役に立てますように。
⚠️生々しい表現が続きますので、苦手な方は閲覧をお控え下さい。 pic.twitter.com/GyXxboON37
稽留流産 自然排出 胞状奇胎疑い レポ
— m ®︎ 2y🚗+0m👶 (@501517m) July 12, 2023
流産と言われてからの私の記録です。稽留流産と診断されてから毎日不安で経験者さんのレポ読んで救われてました。
なので文章苦手で読みにくいかもしれませんが、私の経験も誰かの役に立てればなぁと思います。
⚠️苦手な方はご注意下さい。 pic.twitter.com/op58Owbrqe
10wでの稽留流産宣告から約2週間後の昨日、
— ぽぽ☺︎初マタ 23/1稽留流産(自然排出後回復待ち) (@1127peanuts) January 19, 2023
無事に自然排出しました。
私自身たくさんの方のレポに支えられたので、どなたかの役に立てるように自然排出までの流れや買っておいてよかったものを載せておきます。
もしも不安になってしまう方や気分を害す方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。 pic.twitter.com/PUyixOHSwB
今妊娠中ですが、過去稽留流産発覚から元の体に戻るまでの記録です。私は自然排出されるまで3週間待ちました。同じ悩みを持ってる方の参考になれば嬉しいです。
— 我が家のぷー@初マタ,'86,流産経験あり,👶8/9予定,👫14年目 (@QnEWmSSsuH) January 13, 2024
↓記録↓
4/1 8wに稽留流産と診断。自然排出待ち(大きさ6㎜からして3/22頃6wで心拍停止)
4/14 2週間出血も腹痛もなし。摘出手術決定
▼女性の看護師の方のレポートです
#稽留流産 #自然排出 #繫留流産
— もふたむ@キャメロットに挑む (@moftam_saniwa) November 1, 2020
死や血、痛みの表現があります。苦手な方はご注意ください。
稽留流産の自然排出レポです。ややフィクション。 pic.twitter.com/UArtCIC21a
▼女性の医師の方のレポートです
・自然排出に向けて準備するものリスト
みなさんの貴重な体験レポートから、次のようなものを準備するとよいと思いました。
・大人用オムツ、夜用ナプキン(たくさん)、生理用ショーツ
・ペットシート、防水シート
・ゴミ袋、着替え、捨ててもよいバスタオル
・おしり拭き、またはウエットティッシュ
・ジップロック、またはタッパー
(自然排出された子宮内容物を冷蔵保管し、病理検査に出すため)
・ゴム手袋、またはビニール手袋(使い捨て)
(便器に落ちた子宮内容物を取り出すため)
・鎮痛剤
トイレや風呂場、寝室にセットを用意しておくとよさそうです。同居家族がいるとトイレに篭れないですし、寝ている最中に大量出血が起こる可能性もあります。寝る時は布団に防水シーツやペットシートを敷いておくと安心ですね。
・病理検査に出す子宮内容物
自然排出した子宮内容物は、保存容器に入れて病院に持参すると病理検査に出せます。
ただし、はじめての稽留流産で自然排出する場合は「どれを……?」とわからない方もいますよね。実際に私も「これじゃないな……」「これでもなさそう。ってか、どんな!?」とわかりませんでした。
具体的に写真で残してしている方のリンクをシェアしますね。
2.稽留流産の手術編
ここからは稽留流産の手術編です。
稽留流産の診断から、とにかくググりまくったので経験談として手術記録残します!自然排出か手術か、から私は手術を選択しました。仕事も休みをいただけてありがたい☺️心身共にゆっくり回復します! pic.twitter.com/cWS9aWUN4h
— Payag (@Payag6) March 1, 2022
9wの稽留流産レポです!
— ぴー☺︎ (@UW6nYhN6Ea11785) May 4, 2024
わたしの経験が誰かの役に立てれば幸いです😭吸引手術でした pic.twitter.com/nxni7XVlEP
稽留流産の手術してきました。私たち夫婦の初めての赤ちゃん(胎児ネーム:アオキ)の生まれた記憶を自分のために残します👼🏻🌸もし、今後この先子どもができたら、ちゃんと最初の赤ちゃんのことは話すと思う。家族だもん☺️ pic.twitter.com/KLGoxHxRv9
— や ん す (@OTj4s) November 1, 2023
心拍2回確認後、8w4dで心拍が止まっていることが判明。稽留流産の吸引手術をしました。
— えんがわ🧸 (@kata_eri_16) April 7, 2023
自分頑張ったなぁと思うので、メモしました。
また来てくれるのを待ってます👏🏻👶🏻👏🏻 pic.twitter.com/h5FMvK6Al6
稽留流産にて早期流産、子宮内容除去術手術レポ
— 葉山雷⚡️skeb (@HayamaRai) April 5, 2022
簡単に流れ描きました。
初めての手術だったので怖かったですが痛みはありませんでした。
まだ経験されたことない人へ
なんとなくこんな感じかなと💦
あまり経験したくない事ですが、周りにこういう方がいましたら優しく接してあげて下さい。 pic.twitter.com/h3pJxLSgtS
・手術費用について
病院によって、日帰りと1泊2日に分かれるようで、費用感は保険適応でざっくり次のとおりです。(個室希望する場合は別途料金が追加)
・日帰り手術入院:3万円台
(低価格の方だと15,000円も見かけました。何が違うんだろう?)
・1泊2日手術入院:6万円台
支払いは現金のみのところと、クレジットカード払いOKのところもあります。入院前説明の際に日帰りか泊まりか、持ち物や費用の概算を教えてくれますよ。
ちなみに、子宮内容物の病理検査は保険適応のものと、保険適応じゃないもの(絨毛染色体検査(POC)など)があるので、自費で詳しく調べたい方は事前に主治医に相談しましょう。
3.流産や流産手術後の子宮収縮剤の副作用がしんどい話
これはですねー、私の経験なんですが!!
稽留流産の手術自体は静脈麻酔で寝ているので痛みとかもなく、起きたら終わってたくらいで、「あれ?もう終わっちゃった??」と拍子抜けしました。
がしかし!
術後の処方箋で子宮収縮剤や抗生物質が1週間分ほど出まして、この子宮収縮剤の副採用が結構しんどかったです。
▼詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00054200.pdf
副作用は人によって異なるようですが、私の場合は、足(特に太ももの内側)がダル重く、歩くと肉離れ手前のような痛みがあり(筋痙攣かな?)、いつも通りの歩行はできませんでした。
できる限り、流産・術後はしっかり休んだ方がいいです。とはいえ、そうはいかない事情もありますよね!
次回は私の体験レポートをまとめる予定です。
いいなと思ったら応援しよう!
![Shiho OZAWA(ライター)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51809677/profile_e462b168ef909e72c2cc1beb885a3419.jpg?width=600&crop=1:1,smart)