副業に適したタイミングや副業しやすい環境はたしかにあると思う
こんにちは。有田です。
転職遍歴を振り返ってみましたが、最初から副業しようとは思っていませんでした。また転職2社目までは、副業などまったく思いもよらず、ひたすら仕事に勤しんでいました。
仕事をおぼえるのに必死な時期であったことや他に何かをする余裕がまったくない状況であったと思います。 その後3社目で仕事に対する考え方も変わり、むやみに転職してステップアップなどせず、じっくりと勤めながら別のことでもやろうと言う気持ちになったのです。その頃インターネットが一般化してきたのも大きく、副業がしやすい環境になってきたのは確かです。
ある程度年齢も高くなり、仕事をする上でも余裕が出てきて、社内でも副業がやりやすいポジションをキープできるようになってきたと考えられます。
そんなことをふまえて、副業しやすい環境をどのようにつくればいいのか考えてみました。 会社の中で副業しやすいためのポジショニング、それは、
・たてのポジショニング ・よこのポジショニング
があると思います。
それと最も大切なことは、本業の仕事のパフォーマンスを一定以上のレベルであげ続けることです。一定以上のレベルと言ってますが、はっきり言って高いレベルであげる必要はないのです。
これは、会社の中での自分の立ち位置に関するポリシーのようなものにもかかわってきます。
会社の中で副業しやすいためのポジショニング確保、会社の中での自分の立ち位置に関するポリシー確立については、副業会社員を続ける上でも非常に重要なことだと思いますので、また綴って行きたいと思います。
ただその前に、副業をするのがよいことで、何が何でも副業するべきだと言うことはまったくなく、自分の目的にそって金銭的、精神的に満足できるものであればよいのではないかと思います。かえって負担になるようなことであれば、さっさとやめればいいのです。
副業しやすいための環境づくりや副業する上での自分のポリシーは何だと考え続けていると、ついつい副業が目的のようになってしまうので、気をつけなければいけないと思っています。
そんなことを思いながらやっているので、長く副業を続けられているのだと思います。
よい一日を!