見出し画像

なごんちゃん、noteの方針固めます!

いつもスキをありがとうございます。誰かの心に少しでも残る文章を心がけているのでとても励みになります。

さてさっそく本題ですが、今日はエッセイではなく、今後の投稿記事について予告です!いつもとテイスト変わりますがお許しを。

先日こちらの記事を出しました。

「なごんちゃん」の名前の由来は「清少納言」や「和む」など、和を意識しています。というのもプロフィールにも書いていますが現在全国通訳案内士目指していて、自分の中の和を表すことを日頃から大切にしているためです。ただエッセイばかりでは、自分の深い話ができない。どうやってnoteで個性を出していこうか…かといって全てをさらけ出すほどの勇気はまだないというのが数日前の悩みの種。あれから1週間で考えをまとめました。

新たに「レポート」を投稿する

自分の名前云々より、まずは執筆する内容を広げることにしました!
引き続き、好きなようにエッセイを書きつつ、新たに「レポート」を加えます!

忘れっぽいからこそレポートは必須

人間は忘れる生きもの。特に大人になってますます自覚しています。学生の頃8時間勉強だけやって詰め込んでなんとかテストで点数取れるのに今や数分前に聞いた内容ですら忘れてしまいます。

「自分の記憶力のなさを嘆くのなら、レポートを書けばいいじゃない!」

と心のマリー・アントワネットもどきに諭され奮い立ったので、まずは自分の趣味や経験したことのレポートを残したいと思います。例えば、映画や読書の感想レポート。直近ですと、映画『グランメゾン・パリ』に共感しすぎて泣いた話や、柳田国男の『日本人とは何か』が難しすぎて泣いた話があるので書きます。

それと、2月から市ヶ谷の武蔵野美術大学で生徒として参加しているVCP FOR TOKYO TOURISMという講師ローテーション形式のアート・デザイン・観光をかけ合わせた経営人材育成講座のレポートを執筆予定です。

すでに3回の授業を終えているのですが、まだ各講義のレポートをnoteに投稿できていません!というより、この方針決めの記事を出すまでずっとお待ちくださいまし〜!という気持ちでした。
こちらもなかなかディープな内容で、大変興味深いです。それを簡潔にまとめられるのか…理解力の作文能力がまさに問われています。4回目を迎える前に、記事を投稿予定です。

そして、もう一つは、海外での労働体験記を書きたいです!!これがメインかもしれません。ありがたいことに、3月から海外での勤務が決まりました。7ヶ月という期限付きですが私にとってはまたとない機会です。
自分がどう変わっていくのか、そもそも手続きとかってどのくらい大変なの…?あれやっておけばよかったなーみたいな話をします。
どこに行くかは次回のお楽しみ。

これからもいろんなことに挑戦していきたい

日々の思いを「なごんちゃん」というキャラクターでゆったりと綴っていけるだけで幸せ、なんて思っていましたが、人生がガラッと変わってしまいそうな今、noteも改革が必要でした。
レポートが多くなりそうですが、あくまでなごんちゃんのテイストは忘れず、いつもユーモアをそばに置きながら、好きなように文章を書いていきます。
(あ、そうだ、これは自分へのメモだけど、そろそろプロフィールとか、スキの画像とか、変えたいわね。)

あらためてですが、記事を読んでくださる皆さま、いつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。

それではまた会う日までごきげんよう。

いいなと思ったら応援しよう!