![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168674084/rectangle_large_type_2_d6c771f53c9532fda5a1fd6187ae9c89.png?width=1200)
ポケポケデッキ 〜プテラミュウナッシー編〜
この記事はポケポケ(Pokémon Trading Card Game Pocket)の対戦にハマり、最近は半分中毒のようになってきたので、使っていたデッキについて記事にし発信する方向で沸騰したポケポケ熱を冷ましていこうと考え書いたものです。カードゲームについては初心者同然なので何かと粗い部分があるかと思いますがどうか温かい目で見てください。
![](https://assets.st-note.com/img/1735997126-kSuHx6yY1AnrGWU3ETqmhiQL.jpg?width=1200)
コンセプト
プテラEXをたまたま2枚引けたので使ってみたいと思って作ったデッキです。
序盤〜中盤はナッシーEXで攻撃しつつプテラEXで相手の進化を妨害、中盤〜終盤はミュウEXやサイキネナッシーで育った相手のポケモンを倒す流れで運用していました。
たねポケモンがタマタマ2枚とミュウEX1枚の合計3枚なので初手タマタマから始めやすく、また草と闘の2エネデッキですがタマタマで「ちょっとせいちょう」することにより草エネルギーを確保することができるので早い段階でナッシーEXを展開しやすいです。
相手のデッキがエネルギーをたくさんつけるデッキなのか、高火力わざを打ってくるデッキなのかによってサイキネナッシーとミュウEXのどちらを育てるかを考えながら中盤〜終盤に備えます。
強ポイント
▶︎ セレビィ、ピカチュウ、ミュウツー、リザードンに強め
ナッシーのサイコキネシスで2エネピカチュウEXをワンパン、セレビィEXは2エネの場合はサカキ込みで一撃できジャローダで増幅されていたらさらにワンパンしやすかったです。
ミュウツーEX、リザードンEXが相手のときはミュウEXのゲノムハックでワンパン(かつエネルギー消費なし)なので勝ちやすく、またプテラがいるので悪デッキに強く出れるのもグッドポイントでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1735997607-amCRQe4TLUbJol3nNsAxOYMt.jpg?width=1200)
▶︎ プテラで進化できないことを相手が忘れがち
相手がベンチのポケモンを進化させたら勝ち、という盤面でプテラEXがいるにも関わらずバトル場にそのポケモンを持ってくる相手が散見されました。「もうすぐ勝てそう……!」と思い気分が高揚してくるとバトル場での進化禁止効果を忘れやすいんですかね。ピンチに勝ち筋を作ってくれるプテラさん最強。
![](https://assets.st-note.com/img/1735993566-9hiDqx20nRKYVF61pwTGZgEB.jpg?width=1200)
弱ポイント
▶︎ ギャラドスに弱い
ほぼこれに尽きます。セレビィやミュウツーが多かった頃は結構な頻度で勝てて45勝に導いてくれましたが、ギャラドスEXが流行り出してからは目に見えて勝てなくなりました。
ナッシーEXが「さめはだ」や「みずしゅりけん」の20点と「あばれうずしお」の140点で倒されミュウとプテラはそもそもワンパンされる、ミュウEXやサイキネナッシーに貼ったエネルギーを「あばれうずしお」で消される、ベンチ狙撃ができない、といった諸々の噛み合わせが悪く、ギャラドスにはほぼ勝てません。
![](https://assets.st-note.com/img/1735993918-Om9VRKLrq06ZTnc4owH3sG2B.jpg?width=1200)
▶︎ 先行闘エネの場合、初動が遅れる
1ターン目にあまり攻撃してこない環境のときはそんなに気になりませんでしたが、先行2ターン目で闘エネをタマタマに付ける場合、「ちょっとせいちょう」が必須になってくるのでナッシーEXが引けていても進化できず、3ターン目からの攻撃になってしまいます。
タマタマのHP50は正直頼りなく、先行2ターン目で進化できないと倒されるリスクが高くなり、相手が序盤からガンガン攻撃してくるタイプだと対応できなくなってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735997523-r9Mt3BZps425vdNCGbelVTaO.jpg?width=1200)
まとめ
いろいろ書きましたが、使っていてなかなか楽しいデッキでした。エネルギー供給やナッシー・ミュウを引けるかの運要素もありつつ、対戦ごとに相手のデッキに合わせて立ち回りを考えるのが、カードゲームしてる感があって最高に楽しかったです。
以上、デッキ紹介でした。