
【4コマ】最適解を計算する粘菌くん #149
#143から、粘菌(別名、変形菌)について紹介しております
前回
※ 本4コマは後述の文献を参考にしつつも
私個人の解釈を含んでおります。
詳しく知りたい方は後述の参考文献も
ぜひご覧ください。

ちょっと難しい話でしたが、つまりは
粘菌は実際に計算すると難しい問題を
解いたかのようにふるまうということです
粘菌は単に二つのエサを最短距離で結ぶだけでなく
場所によってストレス量が異なる環境でも
ストレス量が最小になるようなルートを
見つけだすことができるという実験でした
参考
考える粘菌 生物の知の根源を探る
中垣俊之 著 ヤマケイ文庫
かしこい単細胞 粘菌
中垣俊之 文 / 斉藤俊行 絵 福音館
お読みいただきありがとうございます😊
よかったらいいねもおねがいします🫶