卓球たのしい

実は僕は卓球をやっていました。
小学校から高校まで、習い事で卓球をやってみたり、全国大会を目指しているような高校で、自分を高めようと必死に練習したりしていました。なので、基本的なことは大体できるかなという感じです。

大学でも卓球は一応続けていたのですが、ゆるゆるで、高校の時にがんばっていたことがあんまり活かせない感じがしたので、何となくで楽しんでいました。しばらくは練習に言っていたのですが、別のことで忙しくなり、なんだか心のゆとりも無くなってきたので、しばらく卓球から離れて生活していました。

最近調子も良くなってきて、この前「ひさしぶりに卓球やってみるかー」という感じで卓球の練習を再会しました。
すると何と、めちゃくちゃ楽しかったのです。

何でこんなに楽しかったんだろうとずっと考えていたのですが、やっとその理由がつかめた気がするので、忘れないうちにnoteに書いておきます。

卓球をやったことがない人にも分かるように頑張って書いてみるので、読んでいただけると嬉しいです。

卓球のルール

まず、卓球がよく分からない人のために、簡単にルールを説明しておきます。
卓球は長方形の卓球台に2人で向かい合って、相手のコートにボールを返し続けるスポーツです。
ネットに当たってボールが相手のコートまで届かなかったり、逆に台から飛び出してしまったら、相手の方に点が入ります。先に決まった点数を取った方が勝ちです。なので、何とかして相手にミスをさせようと、ボールに回転をかけたり、コートの色々な場所に返球して相手を動かしたりします。

ラケットに貼る「ラバー」の種類や、ボールの返し方で戦型が決まっていたりしますが、それは今回は省略します。

まあ、こんな感じで相手と点を取り合うスポーツで、単純ですが、それだけに勝とうと思ったら相手との駆け引きが必要になります。その駆け引きにかなり頭を使うので、「卓球はチェスをしながら100m走をするようなもの」と言われています。

僕の今までの「卓球」観

次に、今まで僕にとっての卓球が何だったのかを言います。
今まで僕は、勝つために卓球をしていました。だから、ちょっとでも有利な戦いができるように、いろんな技術を身につけないといけない。いろんな回転をかけられるようにならないといけない。

僕にとって卓球は、「戦闘」でした。
練習では新しい技術を身につける「武器」を増やし、相手のボールにいつまでも食らいついていけるようにたくさん足を動かしていました。試合をするときも「勝たないといけない」という思いによく囚われていました。勝ったときは優越感があり、練習を通して自分を高めていける感覚は、自分の成長を感じられて楽しかったのですが、どこかで息苦しさを感じていました。

僕は練習のとき、「自分のできていること」を忘れてしまわないように、さらに新しい技術を身につけられるように、緊張感をもって練習をしていました。それが自分にとっては結構キツいものがありました。

この「卓球」観の変化こそが、僕が卓球を心から楽しめるようになった理由です。

卓球は「戦闘」じゃない。

僕は長期の休みを経て、卓球は「戦闘」ではないということに気付きました。むしろ技術や力での殴り合い、傷つけ合いではなく、むしろ相手との「会話」だなと思います。

この一つの気づきによって、今まで相手を崩すための「武器」だった技術が、相手と話をするときの「ことば」になりました。
練習はその「ことば」を思う存分使って相手と話せるようにするためのものであり、試合は相手と向き合ってそのゲームの間、二人きりで「会話」することが許される場になりました。

この気づきを通して僕は「卓球」という新しいコミュニケーションの方法を手に入れたのです。
いままで「戦場」と思っていた場所は、実は相手と二人きりで「話」ができる場所だったのです。こんなに楽しいことはありません。
まさかこんな所に卓球の楽しさがあったなんて。
よく気付いた。えらいぞ、僕。

まあそんな感じで、僕はこれからも卓球を楽しむことになりそうです。
卓球のこと、またnoteに書くかもしれません。もし書けたら「卓球ノート」というマガジンにまとめていくので、気が向いたら読んでくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?