海の京都 ヘトヘト大人旅 ー旅の栞 天橋立 発祥の地へー
お彼岸も過ぎたのに、季節感のないトップ画像ですいません・・汗
海の京都、宮津を訪れたのは6月、梅雨真っ只中だったのだ。
はーい、本日もなぐツーに、参加いただきありがとうございます。
海の京都も、最終日となりました。
はい、海の京都に来たのに、ここを紹介しないわけには、いかないでしょう。
天橋立!
ただし、なぐツーは、ちょいとずらし旅、
少し違うルートを通りまーす。
今回の旅は、珍しく、ゆったり朝食
本日も、茶六本館よりお届けします。
本物が分かる方に、泊まって欲しい宿。
うるし塗りのお盆に、ちりめんのテーブルクロス、
重要文化財の宿は、調度品についても、本物が使われていた。
アツアツの味噌汁、焼きたての卵、うまいうまい。
熱い料理は熱く、冷たい料理は冷たく、提供できるお店は、間違いなく美味しい。
◇◇
元伊勢 籠神社の駐車場に、車を停める。折角なので、ひとけの少ない早朝に参拝。
元伊勢の名前の通り、現在、伊勢神宮の外宮にお住いの豊受大神と、内宮にお住いの天照大神が、昔同居していたのが、ここなのだ。
成相寺
本日の目的地は、成相寺
現在は車でアクセスできるが、なぐツーは山道を歩くのだ。いや、山道と言っては失礼かな、かつての参詣道、本坂道だ。
このとき、なぐなぐ一味は、まだ知らない。
上記の言葉を信じては、いけなかったことを・・・
本坂道へ
傘松公園ケーブルカー乗り場に向かい、
途中で、乗り場とは反対側へ、左(西側)に進む、そのまま住宅街の細い道を抜けると、案内板が出てくる。
あとは、ひたすら真っすぐ! 登るのみ
(詳細は、上記トレッキングMAPの地図参照)
庚申の風習は、ここにもあるようだ。
那智勝浦では、現役の(縄のかかった)庚申塔も見ることが出来た。
山形(羽黒山)の旅日記にも記載したが、再度説明しよう!
この板碑が見えてきたら、参詣道の入り口はもうすぐ
板碑とは、板状の石板にお地蔵さんを象ったもの、ただ丹後地方では、この板碑もお地蔵さんと呼ぶらしい。
施錠を開けて進む。
本格的な山道のはじまりだ
クマ鈴 セットはいいか!
参道のあちこちにお地蔵さん(板碑)が
おっと!
道を整備したって書いてあったけど、
気を抜くと、お地蔵さんを踏んでしまうじゃないの。
獣除けゲートから、20分ほど歩くと
おおぉぉ
江戸時代のベストセラー作家(儒学者)である、貝原益軒、彼がこの場所から天橋立を眺めて、
「まじ、すげー えもい」
「ここを、日本の三大絶景といっていんじゃねーの」 と
紀行文「西北紀行」にしたためたのだ。
益軒さんのおかげで、天橋立は、日本三景に仲間入りできたのだ。
益軒さんが、三百年前に観た景色、同じものを観てみたかったのだ。オイラと同様、観たい方、ぜひここまで歩いてきて欲しい。
だーがー しかし
この先からが酷かった。
2017年に整備され、6年経過しただけ。日本は、緑の復活が早い国。あっちゅうまに、草木豊かな山道になっていた。
こんなところで、藪漕ぎするとは・・・
しかも、とげとげのバラ科植物も登場。
あ たたたた
北斗の拳状態になりながら、何とか舗装路に合流
ふぅ・・・
青もみじ
この成相寺は、青もみじが有名
6月初旬にライトアップイベント(青もみじ祭)も行われる。
山門をくぐる
きれいだにゃー
成相寺の参拝も済ませた。
さて、下ろう。
ただ、もう藪漕ぎはイヤだ。
大丈夫、展望は良くないが、ずーっと舗装路を歩いて元伊勢神社まで戻ることが出来るのだ。もし、登りで疲れてしまったら、バスとケーブルカーを使っても戻ってこれます。
◇◇
これにて、
海の京都、緑の京都の旅はおしまい。
おっとその前に
ここからは、付録編 お土産情報なのだ
なぐなぐセレクトのお土産をどうぞ、
元伊勢 籠神社の真向いに、地元の誇るスーパー「にしがき」がある。
まず、ここに寄ろう。
B級グルメがお好きな方に、
ひと味違う牛乳を
そして、なぐツーと言えば
お酒
ここで買えば間違いなし
丹後半島9蔵の銘酒が大集合、
何を買おうか、めっちゃ迷います。
9蔵に圧倒され、くらくらします。笑
内緒ですが・・
今回の旅で、丹後のお酒、7本買ってしまいました。
へへへ
自宅の冷蔵庫(セラー)に並べると壮観、
タンゴを踊りたくなります(笑)
だんご三兄弟 ♬
だんご!
(え? だんご三兄弟は、タンゴの名曲ですよね 笑)
(おしまい)
ー 次回予告 ー
ついに! なぐツーが、鳥取に上陸するぞ!
鳥取のどこに行くのか? 乞うご期待!