![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80943469/rectangle_large_type_2_9b456e25d7a9fd4a9919dfaec20309a2.jpeg?width=1200)
ガーリーな旅Ⅱ ~小諸編~ 【旅日記】
本日も、小諸を拠点にした旅
「牛に引かれて、電車に惹かれて、」編
はじまりはじまり~
ところで、お題になっている、「ガーリーな旅」って、なぁに? まぁまぁ、それは後ほどに取っておきましょう。楕円の紫宝を、お楽しみに!
牛にひかれて
といえば?
善光寺
ですよね。
恥ずかしながら「牛にひかれて 善光寺参り」という言葉は、知っていたのですが、意味を間違えていました。
私は、牛車に引かれて、だと思っていました(汗)
優雅に、牛車で散歩をする、ヘイアン貴族「まろ」をイメージしていました。(おじゃる丸、知ってるかな?)
牛車ではなく、正解は、コチラでした・・
![](https://assets.st-note.com/img/1655637888914-PiOd3Dl6VY.jpg?width=1200)
ー 川で布をジャブジャブしていたお婆さん、通りがかりの牛さんが、その布を引っ掛け走り出した。(サザエさんじゃないですが、)追っかけてきたら、善光寺までついちゃった。さらに、信仰心のカケラも無かったお婆さんが、そこで、開眼!!
超ざっくり言うと、こんな感じの話です。(善光寺まで、60kmくらいあります。お婆さんアスリートやねぇ・・)
転じて、こんな意味に、
『思ってもいなかったことや他人の誘いによって、よいほうに導かれることのたとえ。』
色んな出会いで、色んな導きがある。
リアルの世界も「note」の世界も同じ、
布引観音
早起きして、この伝承が残る観音さまへ、
麓の川沿いの駐車場に車を停める。20分程度の山道を登るのだ。トレッキングシューズに履き替える。ピシ!
神域に入ると、空気がピンと張り詰めるのがわかる。
朝一番の特権だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1655640065434-olEtPJpXO3.jpg?width=1200)
少し、汗ばんできたところで、平らな場所に到着、正面に社務所が見えた。そして、右後方を振り向くと、
おぉ!
![](https://assets.st-note.com/img/1655727106209-R5TmNBEtld.jpg?width=1200)
朝早く、歩いたものの特権。
人影の少ないうちに、あそこまで行こう、参ろう。
朝日を浴びながら、家族の健康と、平和を祈る。
あっという間に
ここは、小諸駅。
はーい! 続いて、電車旅なのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1655728247287-YlVN4sA1mB.jpg?width=1200)
上田駅で、乗換えまーす。小諸からの指定席500円也。
![](https://assets.st-note.com/img/1655728283616-E7TpIjBsCT.jpg?width=1200)
北向きなのだ
本日は、善光寺ゆかりの場所巡りなのだ。
やはり、ここ「北向観音」にも来ないといけないよね。
北向観音様は北向に建立され 千手観音様を御本尊として現世利益を願い、また善光寺様は南向きに建立され阿弥陀様を御本尊として未来往生を願います。
現在と未来の片方だけですと片詣りと言われおり、向き合ってる両方をお詣りしたほうが良いと言われるようになりました。
ということで、やってきました。北向観音。
善光寺に参拝される方、ぜひ布引観音と、北向観音へも!
![](https://assets.st-note.com/img/1655731542155-72vs2In0bi.jpg?width=1200)
電車旅は続くよ
昨日と同じ失敗は、繰り返さない。きっちりと、優雅な昼食を食べる。別所温泉駅から、上田行きの電車で戻り、「下之郷駅」で途中下車。
目的は、
『生島足島神社』
ここは、川中島合戦の前に、武田信玄が
「どーか、勝てますように!」
と、祈願した神社だ。
あと、起請文と言って、武田信玄に忠誠を誓った古文書(誓約書)が、大量に蔵書されていた。これが楽しい。歴史好きな方なら、ワクワクしちゃうこと間違いなし。一部を現代語訳で、紹介しよう。
一武田信玄様に対し奉り、少しも、愚痴を言い立てることや不足もございません。
一武田信玄様に対し奉り、後ろ暗いやましい考えもなく、また表裏もございません。
一どんな人から、賄賂や知行などの利益をもって頼まれでも、武田信玄様に対し奉り、逆心を企てるようなことは致しません。
右の誓いに偽るようなことがあれば、梵天・帝釈・四大天王、殊には八幡大菩薩・富士浅間大菩薩・熊野三所大権現・諏訪上下大明神、別しては甲州一二三大明神の天罰を蒙って、現世においては難病にとりつかれ、来世においては阿鼻無間地獄におちることになります。
以上。
まぁ、超訳すれば、
「嘘ついたら、ハリセンボン飲みます。生まれ変わっても、色んな神さまに、永久にボッコボコにされます。」って、感じですかね・・
当時は、本当にバチが当たると恐れられていたようで、「熊野大社」の八咫烏の透かしの入った起請文(熊野牛王神符)が、効力抜群だったらしい。
テニスコート1面分くらいのホールに、血判入り起請文がずらーーっと、文化祭の書道展示のように並んだ景色を眺めていると、武田信玄の凄さが改めて分かります。
そして、「なぐなぐ一味」が3月に熊野大社で観たばかりの「熊野牛王神符」を、信濃の国で「起請文」として観ることになるとは・・
だから、旅は面白い、経糸と緯糸の織り成す模様。歴史と地理が織り成す模様を、見に行こう!
牛にひかれてじゃなくて、なぐなぐに惹かれて善光寺へどうぞ!
◇◇
本年(2022)は、善光寺御開帳の年です。善光寺参りと併せて、どうぞ!
えっ? 肝心の善光寺ガイドは、無いのか?
そんな方のために、【お布団ツアー】をどうぞ!
最後に、本日の電車旅
おススメの切符は、こちら
![](https://assets.st-note.com/img/1655805320935-ENzCKulYPo.jpg?width=1200)
いよいよ、明日は、ガーリーデイ
楽しみ
(おしまい)
いいなと思ったら応援しよう!
![なぐなぐ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126922875/profile_47e387186beb64ff22acc19e9c905e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)