見出し画像

夏越の祓(なごしのはらえ)


6月30日は、「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。

6月30日といえば、1年も半分終わり。

半年分の穢れを落とし、あと半年の健康を祈願する行事です。

12月の晦日である大晦日を「年越」、6月の晦日を、夏を越す「夏越(なごし)」と呼んだところから「夏越の祓」と言われています。

「茅の輪」


神社の参道に、大きな輪があるのを見たことがあるでしょうか。

茅草(ちがや)という植物で作った「茅の輪」というもので、くぐると半年の穢れが祓われるという「茅の輪くぐり」の風習が今も残っています。

夏は疫病が流行りやすいかったので、健康に夏を越せるようにという無病息災の願いも込められています。

人形(ひとがた)祓い


人の形に見立てた紙の形代を奉納する、「人形(ひとがた)祓い」も、古来行われてきた伝統的な厄落としです。

人形で体を撫でてから、3回息を吹きかけて奉納し、納めた人形は、お焚き上げしたり小川に流したりと、火や水の力で清めます。

健康を願う気持ちは、昔も今も変わりませんね。

水無月

そして、和菓子「水無月(みなづき)」も、大事な厄除けの1つとして現代に伝わっています。

「水無月」は京都発祥の和菓子で、白い外郎(ういろう)に甘く煮た小豆を乗せた三角形のお菓子で、無病息災を願って夏越の祓に食べる風習があります。

小豆の赤い色には厄除けの力があるとされ、無病息災を願う様々な行事に使われています。
三角形は、氷を模ったものであり、また四角形を半分にしたものなので、1年の半分を表しているとも言われています。

この氷の由来は、旧暦6月1日の「氷室の節句」、氷室に保存していた氷を食べる暑気払いの儀式です。

冷凍庫のなかった時代には、氷は貴重なものだったのでしょうね。

「水無月(みなづき)」は、旧暦6月の呼び名でもあります。

現代の暦では6月下旬~8月中旬頃に当たり、2022年は6月29日~7月28日。

名前の由来はいろいろな説があるようです。

まずは、「水」に「無」という字の通り、暑さで水が枯れて「地上に水が無い月」とする説。

もう1つは、「無」という字は「ない」という意味ではなく「の」を表していて、「水の月」という意味だという説があります。

「水が無い月」と「水の月」、全く逆の意味を持つ説があるのもおもしろいですね。


夏至も過ぎて、いよいよ夏の始まるこの時期。

今年は久しぶりに旅行に出かけたりイベントが再開したり、活動的に過ごす機会が増えそうです。

体調にも気をつけて夏を楽しみたいですね。

産業医 櫻庭千穂
食とココロの処方箋

いいなと思ったら応援しよう!