【会社選び編 第3話】まだまだ見つかる区分に強い不動産会社
おはようございます。ローソンが良品計画と提携したらしいですね。わかりづらいと話題になっていたシンプルなパッケージが実はフラグになっていたりしたのでしょうか。
さて、今日は昨日に引き続き不動産会社を調べていこうと思います。昨日はどのサイトでも上位に名の挙がる3社について書きました。今日はそれ以外の会社を見てみようと思います。
「不動産投資 不動産会社 評判」「区分マンション投資 不動産会社 口コミ」「不動産投資 不動産会社 ランキング」と検索をかけました。
・プロパティエージェント株式会社
不動産投資メディア「不動産投資Times」や査定サイト「ふじたろう」の運営も行っているプロパティエージェントは、東京23区、横浜地区を中心に区分マンションを取り扱っている会社です。
特徴は利便性のいい立地を厳選することによる入居率99.5%に加えて、入居者審査を厳しく行うことで家賃滞納などの入居後のトラブルも少ない点。また購入後まで幅広いサービスがあるため2017年には不動産オーナーに対する意識調査で顧客満足度1位を獲得しているそうです。
幅広いサービスを具体的に挙げると、購入から賃貸管理までのアドバイスだけでなく確定申告のサポートや物件相続のコンサルティングなどを行っていること。またローンを組む際に提携している10社以上の銀行から顧客の状況に合わせて提案を行えるところも評判のいい理由だそうです。
しかし、どこの不動産会社でもそうなのかもしれませんが営業電話がしつこいという口コミも多くみられました。この点は会社に問い合わせるとシステム上で営業電話を出来ないように設定できるそうなので、もしひどい場合には問い合わせるのがいいかと思います。
【特徴】
・立地と入居者を厳選することによる高い入居率と入居後トラブルの回避率
・紹介できる銀行の多さから、確定申告のサポートまで幅広いサービス
・営業電話はしつこいが、出来なくなるように設定できる
・株式会社SYLA(シーラ)
「人が減る土地には投資しない。人が増える土地に投資をする。」という経営方針のもと単身者向けのワンルームに特化しているシーラ。
乗降客数、オフィス、キャンパスの充実度をリサーチすることで、人口上昇率の高い東京都心や、横浜、川崎を中心に、最寄駅8分以内に限定し仕入れを行っているそう。物件にこだわることで家賃が上昇し続けている物件も多いんだとか。
特徴は地盤から使われている材質まで徹底的に安全性にこだわっていること。また万が一会社が倒産してもオーナーに迷惑が掛からないように住宅瑕疵担保責任保険に加入していることで、物件に瑕疵が見つかった際にはシーラが倒産しても直接保険人に保険金の請求が出来るそうです。
ほかにも99.8%の高い入居率やセミナーだけでなく個人相談にも親切に対応しているなどいい評判が見受けられました。
しかしプロパティエージェントと同様に営業電話や電話応対に対する苦情も多くみられました。
【特徴】
・様々なリサーチによって物件にこだわることで、高い入居率や家賃収入の上昇が見込める物件を取り扱っている
・安全性にこだわった物件選び
・セミナーや個人相談の対応が親切だと評判
・営業電話や電話応対に対する苦情も多い
・株式会社日本財託
中古ワンルームの取り扱い実績が20年以上ある日本財託は東京23区のマンションに特化しているそうです。
特徴は蓄積してきたデータによる賃貸需要の安定する立地選びから運営までを行うことで、管理物件数20000戸以上でありながら入居率99.47%と高い入居率を誇っていること。
また入居者を募集する際に、手数料を多く得るために時間をかけても外部から募集しない会社もある中、日本財託は一日でも早く見つけることを第一に手数料から広告を打つところもポイントだそうです。
そしてなにより月額3000円であらゆる賃貸業務、査定賃料下限の80%の空室保証、家賃滞納100%保証、空室期間中は管理委託手数料なし、という保証がつけられることが評判を高めているそう。もちろんセミナーの満足度も高いそうです。
しかし、、、と書こうと思いましたが「日本財託は強引な勧誘は一切しない」という約束をしているそうで悪い口コミがあまり見つかりませんでした。
【特徴】
・20年以上の実績と蓄積されたデータによる物件選びや高い入居率の物件管理
・月額3000円で得られる大きすぎる保証
・顧客を第一にした客付けやセミナー
・悪い口コミがあまりない
調べてみた印象は昨日の3社に負けず劣らず、良さそうな会社だと感じました。やはりどの会社も高い入居率とセミナーはマストのようです。また新たに保証などによる差別化が出てきました。
一方営業電話や応対に対する悪い口コミもちらほらと見られるようになりました。その分日本財託が悪い口コミが少ない分良さそうな会社に感じましたが、悪い口コミが少ない会社は素直に信用できるのかと言われたらそうでない気もします。
明日ももう少し調べてみようと思います。
参考