![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11646139/rectangle_large_type_2_3bf842cd186634434cf0b83b87b42ed3.jpeg?width=1200)
学び、つながり、前進
ニーハオ👍なぎょんです🐼
5月11日かわるフェスに参加してきました!
いつでもイベントに前のめりなわたし🐼
今回は、かわるフェスの概要やわたしの学んだことについて書きます✏️
結論:得意な中国語を社会貢献と稼ぐこと、両方に活かせると気づいた!
1.ポルカでクラファン挑戦
かわるフェスの交通費をクラファンで募ってみました。
最終的に¥12,350集まりました👏
クラファン集めのプロセスを見る👀
クラファン代使用状況
フェリー代(往復) ¥7960
ホテル代 ¥2800
食費など ¥139
合計 ¥10899
ポルカでご支援していただけて楽しく学べました!
ご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました😊
2.かわるフェスでの学び
30分ほど前に会場とうちゃく
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 10, 2019
おそらく客の中では
1番のりではないか‥#今日も前のめり #なぎログ #かわるフェス pic.twitter.com/9qCZAr6nYi
楽しみにしすぎて、だれよりも早く会場に到着するという(笑)
①るってぃ×中島兄弟(中島慎吾)
〈内容〉
死にはしないんだから、ルールに縛られず好きなことしてみようぜ!
・周りの評価を気にするのは生きづらかった。現代社会は情報が多すぎる。海外では言葉もあまり通じないし、情報を遮断できていい。
・わかりやすい投稿をしよう
→フォロワーのためのツイッター、読者さんのためのブログ。
自分基準でなく、読み手にとってわかりやすいことを心がける。
るってぃさん
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
わかりやすさ重視
学んだことを放り投げるだけでなく、SNSを使い分けて工夫する。#かわるフェス
・今はいい時代。発信してうまく届けばそれが生きる術になる。何人かにでも届けば。
・自由といってもなんでもありじゃない。フリーランスも一定のルールの中で仕事してる。最近は不自由さを楽しめるようになってきた。
→なぎょんの思考:離島は何もない分、助け合って生きていて、
不便だからこそコミュニティがある。
離島は都会からしてみれば、学ぶところが多い場所☝️
不自由さを楽しめるって大切だと思います!
どうすれば自由に
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
生きられるんでしょうか?
る:環境を変えることじゃないですか?
NY電車下ネタ叫んでも
大丈夫だった(笑)
中:ルールの中で生きるの
馬鹿らしくなった。
80代バックパッカー
インドでお金盗られた。
→ゲストハウスで働き稼いだ#かわるフェス
・情報が溢れすぎてるからこその不幸せもあると思う。選択肢が多すぎても、どれを選んでいいかわからなくなるし悩みのタネ。
中:一つだけ言わせて
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
ぼくはアトピーで苦しんでいる。薬を調整してたまに好転反応でおかしくなるくらいかゆくなる。緊張して体温熱くなって、今の状況はやばい。
でもこんなぼくでもできるんだから、みんな大丈夫!#かわるフェス
・日本にいるかぎり死ぬことはないから、みんな好きなことに挑戦すればいいと思う。日本は恵まれている国ですよ。海外とは大違い。好きなことしましょう。
〈学び〉
海外に行かれているお二人から聞くこそ、日本という幸せな国住んでいるのにルールを重んじすぎるのはもったいない感じました。恵まれているからこと挑戦できる。かたちはどうであれ、テクノロジーが自己実現しやすい環境を作っているからこそ、みんな好きなことしようぜ!何とかなるよ!と背中を押してもらった感じがしました😊
②藤本真衣×天才高校生Sora
〈内容〉
ブロックチェーンの可能性は無限大!今のうちから勉強しとこうよ!
・ビットコインは完全になくなることはない。
・藤本さんが最初にビットコインを買ったとき(9年前)、1ビットコイン1200円だった。現在では1ビットコイン70万円になった。
Soraさん
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
ブロックチェーンは交換日記みたいなもの。もしも前のものが改ざんされたら、みんなでどこが間違えたか確認できるもの。#かわるフェス #おかねかわる
→過去の履歴を保存している。改ざんされたかどうか確認してみんなで守ることができる。
・サトシナカモトがビットコインの生みの親。正体はまだ不明。
・ブロックチェーンはすばらしい仕組み。仮に悪い人が自分のためだけに使ったとしても、必然的にみんなにいいことになる。みんなが利己的でも回る仕組み。
・ブロックチェーンはiPhoneレベルにみんなが使うようになる可能性があるもの。SNS上の”いいね”とよく似てる。SNSを使っている人にとっては価値があるものだけど、そうでない人には価値がない。仮想通貨も似てる。
・SNSの良さをブロックチェーンで活かせたらゲームイベントに参加した人にフラットに賞金をあげる仕組みができる。
ブロックチェーンゲーム・SNS
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
ゲームで生きていくことも難しくない。
設楽悠介さん#かわるフェス #おかねかわる
S:一位だから賞金がもらえるという仕組みからフラットにいろんな人が賞金をもらえる仕組みもできるはず#かわるフェス
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
・強すぎる政府や大企業の権限?
ブロックチェーンは国や大企業に代わるものになる可能性を秘める。
例:LGBTQIA、現在の日本の法律では結婚できない。ブロックチェーンが国に代わって彼らの仲を証明することができる。
藤:LGBT、国から認められなければ夫婦ではないのか?ブロックチェーンが国に変わって彼らを認められる仕組みを証明できる可能性
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
・ブロックチェーンは自分が住みたい世界を作れる可能性がある。
自分が住みたい世界をつくる可能性がある。存在証明できれば。Soraさん#かわるフェス
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
・ブロックチェーンはお金が必要なところにスムーズにお金を流すことができる。
・ブロックチェーンについて学ぶなら、サトシナカモトの論文を理解できるまで読んでみるとよい。論文を読む👀
・初心者はどの仮想通貨を買えばいい?
日本ではハッキングが相次いでいたことから、金融庁の審査が厳しい。今のところ、18~19しかないので比較的買いやすいですよ。
・国連は8つの仮想通貨で30団体以上のNPO・NGOに寄付している?
→仮想通貨での寄付は賛否両論あるが、現金・クレジット・ペイパルなどの中の一つと捉えて可能性を広げる意味では悪くない。
・仮想通貨について情報収集でおすすめのメディアは、コインデスク・あたらしい経済など
〈学び〉
ブロックチェーンについてはじめて知った。仮想通貨について特に興味はなかったけれど、お金の回りをよりフラットできる仕組みということが分かり興味が持てた。勉強してみたいと思いました👍
③箕輪厚介×家入一真
〈内容〉
強みはめちゃ伸ばして、弱いとこは助けてもらう→コミュニティができる
・家入さんの時代が来ましたね。カネが儲かることでなく共感できる人にお金を集めるような。スタートアップはビジョンが大切。
【家入一真×箕輪厚介】
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
何か欠けている人の周りには支えたいと思う人が集まってくる?
身を削ってやってて渦ができたところに人は集まる。#かわるフェス
・何か欠けている人の方がコミュニティを作りやすい。一か所自分が長けているところを伸ばして、足りないところは補ってもらう。
・経営者に2種類ある
一つはアイアンマンタイプ、おれについてこい的な
もう一つはすぐチンチンを見せるタイプ。(弱いところを見せられる)そんな人の方が助けようと思いますよね。
→自分ができないことをできる人をいかに集めるか。支えてくれる仲間が集まる。
・コミュニティは魔法の杖ではない。一人で血だらけになって戦っているところに勝手に人が集まってくる。自分の掲げた旗に何人が集まるかだけのこと。
宗教の意味
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
生死の間際に理由を設定してくれる存在だと思う。家入一真氏#かわるフェス
・無宗教な人が多い日本。選択肢が多く、拠り所になるものがない。本来、宗教は生死に理由をつけてくれるもの。拠り所になるものがないというのは、ネックかも。
答えがない世の中。
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
だからこそわかりやすく短期的に結果が出る筋肉を鍛えることは流行っている。家入一真氏#かわるフェス
がんばったらがんばった分だけ良くなることは、勉強ゲーム筋肉くらい。
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
何かしたいことがある。するからには毎日成長したいし、成長が見えることがほしい。という意味#かわるフェス #家入一真氏 #筋トレ
家入さん的クラファン成功パターン
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
1/3ルール
①まずは周り、家族親戚友人
②周りの人からその周辺の人から
拡散して出資
③他人
箕輪さん
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
ホリエモンだって、出資の話を直接言って飲み会でもロケットの話しかしてないよ。#かわるフェス
〈学び〉
自分の強みを伸ばして弱いところは助けてもらおう。それがコミュニティ作りにつながっていく。クラファンを本気で集めたいなら、まずは家族・親戚・友人を説得すべし。身内を説得できないで他人を説得できるか?
④あんちゃ×入谷佐知
〈内容〉
女性の視点、自分にしか書けない記事で勝負!大胆に攻めよう!
あんちゃさん
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
電子書籍の会社に就職した。いい会社だけど、ここに骨を埋めるのか?意思のある人生を歩きたいと思った。#かわるフェス
・自分にしか書けない記事は何だろうと考えて、性に関すること。下ネタを書いていた。
・入谷さんおすすめの本『フリーエージェント社会の到来』
新卒でいきなりフリーランスで働いた入谷さん。2008年当初はフリーランスという働き方自体めずらしかった。この本との出会いは大きかった。
副業・フリーランス・組織、どの働き方がいいのかな?
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
あんちゃさん:形式の違いだけで、今になってみるとコミュニティも会社みたいかも。
さっちんさん:他の人のこと気にせんでええと思う。#かわるフェス
〈学び〉
自分にしか書けない記事。女性ならではの視点を活かされていた。①のトークと同様、最悪死なないからチャレンジしてみようという考え方があった。時には大胆になることも必要。
⑤イケダハヤト×株式会社PoliPoli 伊藤和真
〈内容〉
まずいろいろやってみて合わないものは続かない→好きなことは残る
逆張りでビジネスをやってみよう。反骨精神だ。
株式会社PoliPili伊藤和馬さん
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
実践するスピードが速いのはなぜ?
反骨心。できないと言われたらやりたい。99%の人が反対する分野でこそするべき。#かわるフェス
いろいろとやってみて捨てていって
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
残ったものが好きなものだった。#イケハヤ さん
伊藤さん
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
生まれたころはもともと不景気で大人はあの頃は良かったと言っている。その状況が悔しかった。
未来に希望を語れる大人が少ないと思うし、そんな人を増やしたい。#かわるフェス
未来明るいと思う。
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
と思える人は幸福感がある。#かわるフェス
伊藤さん
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
リスクヘッジはある程度あってそれがあるからこそ、チャレンジできる。
PoliPoliの仲間たちも他の場所でもある程度できる。#かわるフェス
人同じことやってもベンチャーは生き残れない。だから、あえて逆張りをやる。そのアイデアは9割だめでもユーザーの声を聞いて改善できる。
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
伊藤さん #かわるフェス
移行期の苦しみ?
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
奥さんと2人の会社。外注のスタッフも個人事業主で切っても大丈夫。経費は2人分だけ。だからまぁ大丈夫#イケハヤ
・社員を養わなければというプレッシャーはなく、身軽にされていることがリスクヘッジ。
結婚の良さ
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
今井さん。精神的に安定できる。家で安心できる。居場所の重要性を感じてる。
イケハヤさん 奥さんいなければ死んでいた(笑)怠惰で健康問題、そもそもまともな生活ができてなかったと思う。はりあいがある。精神的にケアし合える。子供いた方がいい。子供いた方がさらに安定。子供が中心で労働時間の制約が逆にいい。#かわるフェス
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
パートナーとして一緒に走っていける。メンタルが安定する。
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
しあわせって?
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
わかんないよ。あいまい。今日も楽しかったかどうかではないか?
自信満々で今日も楽しかったと言えること。#かわるフェス #イケハヤ夫妻
起業家が離脱する要因
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
ハードワークしすぎ。継続できなくなってくる。
家族がいることで制限や安定する。#かわるフェス
創業当初、3年間D×Pはゾンビ企業だった。
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
それでも続けられたのは生徒がいたから。目の前にしんどい人がいる。どうすれば彼らが明るい未来を生きられるのか。信念があった。
今井さん#かわるフェス
好奇心があれば起業するネタは見つかる。
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
イケハヤさんなら何でも好きになれる。好奇心がある。#かわるフェス
何を大切に生きている
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 11, 2019
伊:会社のビジョンである国家の再構築
イケ:健康#かわるフェス
〈学び〉
好奇心を大切に、まずやってみる。自分に合わないものはやめていき、残ったものこそ、あなたの好きなこと。ビジネスは逆張りをしてみるのも一つの手。反骨魂!
フィナーレ
1日中、あますことなく講演を聞きました👍
その後、懇親会にも参加しかわるフェス運営のみなさんともお話しました。そこで、中国語をもっと活かしてみればいいじゃん!というご意見もいただいて考え方が広がりました。
以前は、”社会貢献は社会貢献。仕事は仕事。中国語は中国語。”とすべて分けて考えていたのですが、中国語を活かして来年のかわるフェスで活動してみる、かつ、自分の仕事にもする。という意見をいただけ、とても参考になりました。
【私にできること?】
— なぎょん@夢を語ろう (@futianzhu_NAGI) May 12, 2019
中国のスタートアップ企業に登壇してもらう。私が同時通訳をする。
1年目:かわるフェス参加者
2年目:中国のスタートアップ企業誘致
同時通訳挑戦
3年目:かわるフェスに自分が登壇?
石井ボスからの助言
運営メンバーの方々との大阪巡り#かわるフェス
自分の強みを伸ばして、それ以外は補ってもらう。補い合うコミュニティ論に照らしても、私の強みには中国語があってそれを最大限に伸ばすことで、かわるフェスの皆さまの助けになる?長崎県のまちづくりに活かせる力になる?ということに気づけたことが最大の収穫でした✨