
【大成長!ロング向いてる?!】飛騨高山ウルトラマラソン2018
2回目の100キロウルトラ挑戦。去年富士五湖100キロウルトラでは、11時間半ほどかかり、エイドでだいぶ休憩したり、終盤は歩いたりと完走はしたものの納得できないレース結果だった。レース中もダラダラ走ることしか出来ないので、苦痛でしかなくもうウルトラは出ないと思っていた。
そんな中、苦痛の1年前ウルトラを忘れたが如く勢いでエントリーし、サブ10を目指すことに。思いのほか最近好成績を残せているので、最低サブ10以上は欲しく、あわよくばサブ9が欲しいと少し欲張る事に。職場ランナーズクラブからエントリーメンバーは丸尾氏、平阪氏、矢野氏、と私。
作戦はどうせ後半足が固まるのだから、序盤から突っ込んでいくプラン。早朝4:45分スタート。最初の10キロほどはフラットな区間で高山の市街地観光名所を走っていく。およそキロ4:20ペースで走る。10キロ通過地点で43分台。10キロ過ぎると登りが始まる。まずは美女高原へ向けて坂道を登っていく。緩やかな登りが続くが、進むにつれて傾斜がきつくなってくる。息は切れたが、美女高原最高点に到達。もちろんこの高原に美女はいない。美女を気にしてる暇も無く、通過。どうやら、大蛇が美女に化けた伝説があるから、美女高原というらしい。その美女高原を超えると一旦下り道を進み20キロ地点。
20キロのチェックポイントを通過。前後にランナーも2、3人ほどしかおらず、順位は割と上位と思われる。その後さらに登りはキツくなっていきスキー場のあるコース最高地点へ。30キロからここの登りが苦しめられる。2年前に同大会の71キロ部門に出ている事から、ここまでのコースは把握していた。2年前にこの山岳コースのような坂道を走るのかとビックリした記憶がある。しかし、トレイルランナーとしてもちろん歩くなどもってのほか。ゼェゼェ言いながら走る。しかし、軽やかに横をスタスタと走っていく1人のランナーに抜かれる。すげぇ。
そして、しんどかった激登りを終え、39キロ地点スキー場のチェックポイントを通過。周囲にランナーがいないので、2、30人はいるであろうスタッフの人が全員注目し、拍手してくれ、出迎えを受ける。何だか照れる。割と上位な選手の特権であるように思える。気持ち良く送り出してもらえ、40キロからの坂下り区間へ。ここは流れるままに身を任せ、坂を下っていくため、50キロくらいまでは凄く楽な区間。ただ遅れてスタートの71キロ部門のトップランナーに抜かれた。まぁ、71キロやからそらぁ、飛ばせるわなと。一方2回目の100キロ出場サブ9目標のランナーはマイペースで次のチェックポイントを目指す。頭の中では、このままキロ5分以内でいけばゴールタイムは8時間20分かと考えながら、順調に走っていく。
大きい方のトイレに行きたい、大きい方のトイレに行きたい…と思う以外は何の問題もなく、57キロ地点の丹生川支所チェックポイントに到着。この支所手前で、自分の順位が7位であることを確認。なかなかやるじゃないかと、ひょっとしたらウルトラでも入賞できる?!と薄い期待を抱く事に。丹生川支所には、予め預けておいたドロップバックを受け取る事が出来る。着替えの服、食料等を用意していたが、受け取る時間ももったい無く、スルーすることに。そして大きい方のトイレに駆け込む。ロスは3分程度。ここで飛騨牛の提供があったようだが、先ほどの美女と同じくらい興味無く、素通りする。
60キロ地点で71キロと100キロのコースが分かれる。ここからが未知の区間。100キロコースは千光寺というお寺に向かうのだが、ここの登りがさっきのスキー場までの登りを、ギュッと凝縮したような強烈な登りで、個人的には比叡山の横高山くらいしんどかった。登り切っても境内の108段の階段を登らされる。階段もコースであり、100キロコースでこの階段だけ走れなかった。登った分だけ下るのが、このマラソンコース。千光寺の下りは楽に進めた。
千光寺を終えるとフラットな区間へ。75キロチェック地点までは前のランナーを追いかけながら4分30秒台で維持出来た。75キロのエイドからJRの線路沿いに直線を走るのだが、ここでキロ5分を少々超える事に。後続ランナーも迫ってくる。しかし、まだキロ5分を維持出来るならば十分である。8時間20分は無理かもしれないが、8時間30分は大丈夫かと考えながら、80キロ地点へ。
うぅ、お腹の具合がおかしい、どうやら下痢だと薄々感じながら走っていたが、80キロエイドで再び大きい方のトイレに駆け込む。座り込んだ瞬間に脚に相当きていることが残念ながら分かった。そして、用を足すために5分ほどロス。再スタートを切るが全く足が動かなくなっている。歩幅がもう伸びない。しょうがないので、腕の振りを中心にチョコチョコ走っていく。キロ5分30分に迫るほどペースダウン。こうなってしまうと、どうしようもない。最後まで再び脚が動く事は無かった。後続のランナーに抜かれる一方。全くついていけない。入賞などとうに諦めた。7位の時に感じたのは本当に薄いペラッペラの入賞への期待だった。さらに100キロコースはラスボス坂がまだ残っている。どんな坂か分からないが、この先不安しかない。
85キロ地点から緩く登りが続く。辛い、辛いけど前にチョコチョコ進めていく。すると道がフラットになった。そして、エイドがあった。やったラスボス坂が終わった!とホッとして、スタッフの人に聞く。坂終わりですよね?いや、ここからですよ…と気まずそうに返答いただける。うげぇ。
ここからのラスボス坂本当に辛かった。比叡山のラストの激坂くらいの辛さである。いや、もしかしたらそれ以上かもしれない。ヒーヒー言いながら何とか登りきり、90キロ地点へ。8時間30分のゴールも無理であることを受け止める。しかし、あとは下るだけと思っていると、もう一度登り返しがあった。これがラスボスの第二形態か…と。自分はトレイルランナーを豪語していたが、弱い、登りに弱すぎる。そんな感傷に浸りながら登りきり、ようやくラスボス制覇。残りの下りとフラットな区間をチョコチョコ走り、ゴールへと向かう。しかし、ラストスパートをかけている3、4人に抜かれてしまう。ゲンナリ。ゲッソリ。
最後は71キロコースと合流し、最後の直線とちょっとした登りを終え、スタートの 高山ビッグアリーナへ。栄光の100キロゴール。ヤッタネと。結局、ゴールタイムは8時間43分かかり、13位だった。サブ9は大丈夫だろうと思っていたが、75キロから最後まで時間がかかった。足が終われば、苦痛の時間でしかないが、歩かず、エイドでもゆっくりせず、何とかゴール出来た。2回目の100キロウルトラで大幅にタイム・順位も上げる事ができて、満足は満足。もうちょっと頑張れば来年入賞できるかもしれない。ウルトラはもう嫌やと思っていたが、時間をかけて走る楽しさも分かってきたので、また是非出たいと思う。
その後、丸尾氏が目標通りサブ10でゴール。時間を置いて平阪氏も無事完走。終わってから久しぶりにかなりクタクタで、筋肉痛で2、3日歩けなかった。この状態での帰り道の下呂温泉は疲れた体に相当染みた。