![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122844798/rectangle_large_type_2_3ee29dd56a9c3596e3c8516649f6c6ff.jpeg?width=1200)
50cm四方の風呂敷で何が包めるか?
久々にミニマリストとか断捨離系のお話です。
リュックが重いと感じたのと、お財布を探すのが大変だったので、anelloのバナナバッグと生協のエコバッグをメインにし出したkina。
大きな風呂敷にものを入れると、とても重く感じてしまいまして…。
![](https://assets.st-note.com/img/1701071270871-K4o98q3FZn.jpg?width=1200)
水色のシロクマと迷いましたが、しばらくはこれでいきます。
あ、前のリュックは防災グッズ入れにしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701072463049-nnJhDLGP9J.jpg?width=1200)
普段使いのanelloのバッグだけでは、急な買い物だと入るものが少ない。
さらにkinaは1回の買い物でお店をはしごすることも多い。
荷物わんさか入ったエコバッグで次の店に行くのは色々とまずい。
そんなわけでハンカチを兼ねた50cm四方の風呂敷を入れて、エコバッグとしても使えるようにしました。
使ったら洗えば良いので、「ハンカチにも風呂敷にも」と書かれているものを使ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701071228280-jMQFFYpeXC.jpg)
…で、50cm四方の小さな風呂敷でどれくらい入るのかというと。
牛乳1ℓのパック+ちょこちょこしたものは入ります。
牛乳+仙台麩+オリーブオイルとか、牛乳+ニシンの菜の花漬けとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1701071504024-cyy7tGkb1z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701071531677-PT0DRNk3Aq.jpg?width=1200)
まだ余裕あるし。
逆に苦手なのが「かさばるもの」。
例えば「豆苗とカップラーメン(特にスーパー○ップのような大きなタイプ)」や「パン複数+デザート」のような感じですね。
確かにたくさんのものを入れるというなら非常に心許ないですが、あったらとても助かる小さい風呂敷。
一度、「小さい風呂敷+クーラーバッグ」で買い物を成立させたこともあります。
これはkinaの買い物範囲がスーパーだから成立していることも大きく、もしkinaの買い物がコンビニメインだったら…買い物後に風呂敷を縛るのに時間がかかって他のお客様に迷惑、というのは否定できないと思ってます。
コンビニで買い物をするなら、kinaは風呂敷よりあずま袋を選びますね…こっちの方がものが入るし、縛る手間が少ないし。
それでもハンカチ兼風呂敷方式にしたのは、単に「カッコ良さそうだったから」というσ^_^;
小さい風呂敷をエコバッグにできるか検討している方のご参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![よいぼしのなぎうた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13282546/profile_ad44717d8c6bb01de69e4a9de09ae82e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)