![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105219988/rectangle_large_type_2_9a0940ff6c5766445925a71e5d94825a.png?width=1200)
自分勝手な共感力
仲の良い同期が退職しました
ワーキングマザー同士、手を取り合い、共に苦難を乗り越えてきた私とFちゃん。
めちゃくちゃ仲良しだったため、「Fちゃんを追って、なぎさんも辞めたりしないか心配です…」と周りに気を使われている日々。
いや、私はFちゃんの後を追うのではなく、休職予定の夫が復職したら即辞める予定だから!というのは置いておいて。
あれ?ぼっちでも寂しくない?
私たち同期には、もともとワーママが数名いたのですが、気付けばいなくなり…。
Fちゃんが退職したことで、私はぼっちになりました。
Fちゃんから退職の話を聞いた時は、目の前が真っ暗になりましたし、退職日は目に涙を浮かべてメッセージを送りました(在宅日だった)。
退職後は、心が抜け殻状態になると思ったのですが。
退職から数日経った今、意外にいけてる。
何でだ?
私の共感力が強すぎた
私たちの業務は、予期せぬ残業が頻発するため、子どもがいると非常に働きにくいです。
Fちゃんのお子は保育園児。
保育園の送り迎えが必要ですし、お子が熱を出せば在宅ワークでも休む必要あり。
子が小学生の私より、ずっと大変だったと思います。
それがものすごくわかるから。
Fちゃんが仕事と家庭の両立に悩み苦しんでいると、勝手に私も苦しくなっていました…。頼まれてもいないのに。
また、控えめなFちゃんに対して、すぐに物申す私。
「Fちゃんが」とはもちろん言いませんが、Fちゃんの思いも込めて、無理に業務をぶっこんでくる上司にクレームを言ったこともありました。
「なぎちゃんは代弁してくれるから、助かる!」
と感謝されて嬉しい反面。
体調崩すくらい抱えてるなら、自分でなぜ言わない?
とモヤってたのも事実。
共感力があるけど、思いやりがあるわけじゃない
Fちゃんの状況を見て心を痛めたり。
Fちゃんの代弁をしてみたり(私の思いも入っているけれど)。
これらから解放されて、少し心が軽くなった気がします。ぶっちゃけ。
恐らく私は、ストレングス・ファインダーの公平性6位、共感性7位なので、わりと正義感が強くて、人の気持ちがわかるのだと思うんです。
でも、私がしんどくなってしまうから、なるべく抱えたくない。
だから、自分でどうにかしてよ。
そんな気持ちもあったのかなって、思いました。
いま私、自分の才能を見つけるためにワークに取り組んでいるのですが。
「共感力」は才能だとしても才能に入れたくないな…。
共感することで苦しくなることの方が多いから。
何かまとまりなくてすみません。
ひとまずGW明け、元気に働いています(笑)