私の価値観。人生初「ママ友になってください」と手紙を渡した話。
子どもを産んでから早11年。
私には子どもを通じて仲良くなったママ友はほぼいません。
※「仲良く」というのは、プライベートでも会うレベルです
マンションで会った時に挨拶するくらいで十分で、「ママ友」の必要性を感じていませんでした。
▼たとえ子どもが、「家族ぐるみのお付き合い」がなく寂しい思いをしても
私は病的に一人が好きだし、人付き合いが苦手です。
夫も母も太鼓判を押すくらい、マジで。
先日、そんな私が生まれて初めて、「仲良くしてください!」と、話したことがほとんどないママさんに手紙を書くことがあったんです…!
この時の行動力から、私の価値観を分析してみることにしました。
留学話が聞きたくて
手紙を出したその人は、今年3月まで子ども会の部活動で娘がお世話になったママさんです(以降「T子」さんとします)。
2人のお子さんがいて仕事もしているのに、部活動では先生もされていて、お洒落で優しくて素敵な方だなとずっと思っていました。
そんなある日。
子ども伝手に、T子さんは私が憧れてやまない、将来短期でも絶対住んでみたいと思っている国の大学出身と聞き、大興奮してしまいました。
そして思い切って、子どもがお家に呼ばれた時に手紙を持たせたんです。
「留学時代のお話しを聞かせていただけないですか。良ければ、仲良くしてください」と。
残念ながら子どもが部活動をやめてしまい、T子さんと直接会う機会がなくなってしまいました…。
ですが、ちょこちょこLINEくれるんですーーー(泣)
そして、その国のさまざまなおすすめを教えてくれるのですが、めっちゃ胸が躍ります!!
手紙を書くこと、とても勇気が必要でした。
でも、行動して良かったと心から思っています。
せかやりサークル始動
ーーここからは、私の価値観の話になります。
今、私が所属する自分軸手帳部では「せかやりサークル」が始動しました。
「せかやり」は、八木仁平さん著『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』のことです。
この書籍を部員の皆さんで実践して、やりたいことを見つけましょう!というのが「せかやりサークル」です。
5月には同じく八木仁平さんの「せか才実践キャンプ」に参加しました!
「せかやり」によると、
「好きなこと(情熱)×得意なこと(才能)×大事にしたいこと(価値観)の交わるところが、本当にやりたいことである」とのこと。
なので、それぞれを見つけて言語化していく必要があります。
私の一番大事にしたいこと(価値観)は「探究心」!
今週は大事なこと(価値観)の発見がテーマだったので、私の大切にしたいことを言語化してみました。
などですが上記全て、
「探究心」
この言葉に繋がるなと思いました。
もう、これが私の原動力で全てであるくらい。
私は自分の知らない世界や物事に、ものすごく興味を持ちます。
そして、それが友人や知人、SNS仲間など身近な人からの情報だとしたら、やってみたくなっちゃう。
結果、やり散らかして終わることもありますが、それで人生がぎゅんって方向転換することもあります。
人生が変わるレベルでなくとも、やってみたことで生活が楽しくなることも沢山あって、そういうのがめっちゃ楽しい。
私の人見知りも、飽くなき「探究心」にはかなわない。
だから、あまり話したことのないママに手紙だって送れてしまう。
その人の体験したことを、どうしても聞いてみたいから。
個々の経験に興味があるが、人付き合いは「小さく深く」で良い
と、ここでまた気づきが。
人は誰もが自分と違うわけで、私の知らないことを知っている人がほぼなんですよね。当たり前だけど。
私のような何でもやりたがる性格は、その人の興味や関心を知れば、打ち解けてしまえば深く付き合える。
「人付き合いが苦手」なのは、自分から心を開いたり、ゼロの状態から相手の話を聞き出すのが苦手なのだなと。
別に親しくしたいと思わないあの人とも、意外に気が合うかも?!
まぁでも、私は「(病的に)一人好き」という性格も持っています。
なので、何かのきっかけで興味を持ったその人と、じっくり仲良くできたら良いなと思います。
というわけで、私の人生一番に大切にしたい価値観は、「探究心」でした!